「高等学校物理/物理I/波/音波と振動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
これらの計算結果から導ける事とは何かというと、次のことであろう。 :「音叉を叩いて得られる音の波形は、正弦波にちかい事が分かる。」 このような事が、導けるだろう。 なぜなら、
54 行
 
 
* 発展: うなりの計算の、別の証明
もし読者が、「三角関数」の「和積・積和の公式」および、「三角関数」の「加法定理」を知っていれば、音波を三角関数で近似して、その三角関数の計算によってうなりの公式を証明する事もできる。
 
92 行
 
最後の式は、ルートの中の部分が振幅であり、つまりルートの中の部分が音の大きさである。このルートの中の部分に、tを変数とする三角関数が入っているため、そのルート中の三角関数の振動数こそが、うなりの振動数である。
 
 
これらの計算結果から導ける事とは何かというと、次のことであろう。
:「音叉を叩いて得られる音の波形は、正弦波にちかい事が分かる。」
このような事が、導けるだろう。
 
なぜなら、音波を正弦波と仮定して、「うなり」の式を導出し、それが実験結果を説明できるのだから。(物理学とはそもそも、実験結果を、より少数の法則から説明するための学問である。)
 
実験結果を説明できる仮定は、もし特に反例が(さまざまな実験をしても)見つからなければ、その仮定は物理学では充分に「正しい」仮定である。
 
そして、我々が この計算にあたって、設定した「仮定」とは、「音叉を叩いて得られる音の波形は、正弦波である。」という仮定であった。
 
よって、音叉を叩いて得られる波形のかたちは、正弦波に近いかたち である事が、実験と計算により導出された。
 
 
=== 弦の振動 ===