「囲碁/囲碁とは」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
interwiki
画像追加
1 行
==用具==
[[画像Image:Goban.jpg|thumb|囲碁用具]]
*[[碁石]] : 単に'''石'''ともいう。黒・白の二色あり、合わせて碁盤を埋め尽くせる数(黒181、白180)だけ用意される(グリーン碁石では、濃い緑と薄い緑の二色である。)。理論的には、碁石の数は無限個で良い。碁石を入れる器を'''碁笥'''('''ごけ''')と言う。盤上の碁石を数える時の単位は'''子'''(し)であり、一つを一子(いっし)、二つを二子(にし)などと表す。
*[[碁盤]] : 板の上に、直行する縦横それぞれ同じ本数の直線を引いたもの。碁石を置くのは縦線と横線の交点である。一般に、縦横19本ずつの'''19路盤'''が使われる。初心者用に'''13路盤'''や'''9路盤'''もある。線は最も辺にあるものから順に第2線・・・第5線あたりまでこのように呼ぶ。また第4線の交点や中間、碁盤の中心の天元にある黒点を星と呼ぶ。
6 行
 
==ゲームの概要==
[[Image:Go board.jpg|thumb|囲碁]]
詳細は、ルールで説明し、ここでは大まかな囲碁の特徴を説明する。
 
65 ⟶ 66行目:
 
==== 同型反復禁止(コウ)====
[[画像:Goko.gif|thumb|同型反復禁止(コウ)]]
対局者の一方が一つの石(以後一子と称す)を取った後、即座にもう一方の対局者が一子を取れる状態になる場合。この状態を[[コウ]]と呼ぶ。一子の取り合いを続けていると永久に対局が終わらないことになるため、コウには特別ルールを設けている。一方の対局者がコウの一子を取った後、もう一方の対局者は別の場所に1手打たない限りはコウの一子を取り返すことが出来ないものとする。なお、この別の場所に打たれる一手のことを、'''コウ材'''または'''コウダテ'''と呼ぶ。
 
84 ⟶ 86行目:
====死活判定====
盤上にある石は活き、死にの二つの状態のどちらかになる。
[[画像Image:Go regeln lebende gruppe.png|right|活きている石]]
*プレーを続ければ相手の石を取ることができる場合('''死に''')
*死にでない場合('''活き''')