「学習方法/中学校公民」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
== 教科書・参考書以外は、あまり勉強しないでよい == 大人たちのなかには、「学校の教科書だけでなく、◯◯についても社会勉強したほうが良い」という人達もいます。 しかし、たいて
憲法以外は法律の内容も出にくい
17 行
 
なので、中学公民の法律学習でも、まずは、教科書や参考書の(巻末法令を除く)本文解説にある法律的なことについての解説だけを先に読んでみて、もしも、その本文解説だけでは不明な事項があった場合にだけ、関連する法律を巻末法令集で確認すればよいのです。
 
== 憲法以外は法律の内容も出にくい ==
憲法以外の法律については、さまざまな事情により、法律の具体的な内容が入試に出づらいという、現実があります。
 
労働基準法とか、民法とか刑法とかの、具体的な各条文の内容は、実は入試に出づらいのです。
 
 
入試に出づらい理由として、さまざまな理由が考えられますが、理由とにとつしては、法改正の可能性があります。
 
憲法以外の民法や労働基準法などは、ときどき法改正をする年度があります。
 
仮に、もし高校が、せっかく労働基準法の具体的な内容について質問する入試問題をつくっても、もし法改正をしてしまえば、作り直すハメになってしまいます。
 
このため、入試では、法律の問題は出づらいのが現実です。
 
 
このような事情により、法律の具体的な内容は重要であるにもかかわらず、入試に出づらい(ほぼ出ない)という、現実があります。あまり望ましい状況ではないかもしれませんが、現実はそうなっています。
 
 
代わりに、法律について入試に出やすい問題とは、法律名の「民法」「刑法」や、「労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」などの法律名のように、テストでは、具体的な法律名を答案に書かせるような問題が出題しやすいという現実があります。
 
もしくは、「労働三法」のように用語を書かせたり、あるいは「労働基準監督署」などのように施設名を答案に書かせるような問題です。
 
用語なら、もしも法改正が行われても、用語は世間でそのまま残り続けて使われ続けるだろうから、なので用語は入試に出しやすいです。
 
このように、法律についての高校入試問題はどっちかというと、国語力や漢字力を問うような用語を書かせるような問題が、出題されやすいのが現実です。
 
また、このように用語を書かせる問題であることから、漢字を間違えたりすると不正解になります。設問分には、最初から「漢字○文字で書け」というように姉弟されている場合も多く、平仮名などでの解答を認めない場合も多くあります。
 
労働基準法の「労働時間は原則的に週あたり40時間以内、 1日あたり8時間以内。  」という内容の記憶はとっても必要な勉強ですが、残念ながら、入試には出しづらいのです。もし、法改正が行われて「週あたり35時間」に短縮されたら、「40時間」とした問題は作り直しになってしまいます。
 
なお、大学入試でも、法律についての知識を問う問題の入試での扱いは、高校入試と似たような傾向です。大学入試でも、憲法以外の各法律は、入試には具体的な内容が出題されずらいという状況です。
 
 
== 教科書・参考書以外は、あまり勉強しないでよい ==