「竹取物語 かぐや姫のおひたち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ネイ (トーク | 投稿記録)
M Lintエラー修正
34 行
たいそう小さいので、籠に入れて育てる。
|}
# <span id="1_1"></span>今は昔
#: 物語のはじめの決まり文句。この場合は現代で言うところの「むかしむかし」にあたる部分で、読者をこの世界に引き込ませる言葉の一つ。
# <span id="1_2"></span>[[wikt:けり|けり]]
#: 過去の助動詞。助動詞「[[wikt:き|き]]」との違いの一つは、「き」が直接経験し記憶にある過去の意味をあらわすのに対し、「けり」は人から伝え聞いたことの回想をあらわすことである。
# <span id="1_3"></span>[[wikt:つつ|つつ]]
#: 反復・継続の意味の接続助詞。ここでは、「竹をとる」という動作と「よろづのことにつかふ」という動作が同時に行われていることをあらわす。
# <span id="1_4"></span>[[wikt:をば|をば]]
#: 格助詞「を」に係助詞「は」が付き、「は」が連濁を起こしたもの。「を」を強調する。係助詞「は」の結びで文末の「けり」が連体形の「ける」になっている。
# <span id="1_5"></span>讃岐造麿(さぬきのみやつこまろ)
#: 竹取の翁の名前である。讃岐氏は朝廷に竹細工を献上していたとされる。
# <span id="1_6"></span>[[wikt:なむ|なむ]]
#: 係助詞。係り結びで文末「ける」は連体形で結ばれている。
# <span id="1_7"></span>[[wikt:うつくし|美しう]]
#: 形容詞の連用形「―しく」「―く」が助詞「[[wikt:く|く]]」「[[wikt:しく|しく]]」や他の用言に続くときはウ音便になる。
# <span id="1_8"></span>[[wikt:にて|にて]]
#: 理由や原因をあらわす接続助詞。
# <span id="1_9"></span>[[wikt:なめり|なめり]]
#: 断定の助動詞「[[wikt:なり|なり]]」の連体形「なる」に推量の助動詞「[[wikt:めり|めり]]」が付いた「なるめり」の撥音便形「なんめり」の「ん」が表記されないもの。古くは「ん」の文字は用いられなかった。
# <span id="1_10"></span>[[wikt:ば|ば]]
#: 順接の接続助詞。ここでは、前の語「幼けれ」は已然形であるので確定条件である。
----
75 行
腹立たしいことも気が晴れた。
|}
# <span id="2_1"></span>[[wikt:よ|よ]]
#: 竹の節と節の間の空洞のこと。
# <span id="2_2"></span>[[wikt:かくて|かくて]]
#: このようにして、の意。
# <span id="2_3"></span>[[wikt:ほどに|ほどに]]
#: 理由や原因をあらわす。
# <span id="2_4"></span>よき程
#: かぐや姫は、三か月で十二、三歳のように育ち、成人した。
# <span id="2_5"></span>[[wikt:かみあげ|髪上げ]]
#: 平安時代、女性は成人(十二、三歳ごろ)すると、髪を結い上げた。これを「髪上げ」という。
# <span id="2_6"></span>[[wikt:もぎ|裳着]]
#: 「[[wikt:も|裳]]」は女性が腰から下にまとう衣。女性が成人すると、髪上げと同時に、裳着の式が行われた。
# <span id="2_7"></span>世になし
#: 世の中に比類がない、の意。
----
108 行
男も女も分け隔てなく呼び集めて、たいそう盛大に楽しんだ。
|}
# <span id="3_1"></span>[[wikt:ひさし|久しく]]
#: 時間の経過が長い、の意。
# <span id="3_2"></span>勢猛
#: 大きな財力や権力がある様。
# <span id="3_3"></span>なよ竹
#: ほそくしなやかな竹。しなやかな女性に対しても用いる。
# <span id="3_4"></span>[[wikt:あそぶ|遊ぶ]]
#: 歌舞や管弦をして楽しむ。
----