「法学入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1 行
*[[法学]] > [[法学入門]]
 
「法学入門」とは、大学法学部,他学部や短大の一般教育科目として、また専修学校や商業高校の一般知識教科として設けられているもの。科目名または教科名は、「法学入門」とは限らず、教科名では、「技術者のための法学入門」,文科省検定済高校教科書などで「日常生活・経済活動と法」というものもある。いずれにしても、大学法学部以外では、現行法の解説が主な内容となっている。
「法学入門」とは、大学,短期大学等の一般教育課程の科目の1つであり、法と認識されるものに関して、一般的感覚で自明と思われることおよび判断が困難な複雑なことに対して、判断の基礎および基準となる法益の概念や法観念について解説するものである。解説方法は大まかに分けて2つあり、憲法をはじめ各法領域の概要を簡潔に説明するものと(「法学通論」とよばれることもある)、憲法以外の各法領域と憲法とを前編・後編に分けて説明するものがある。戦後昭和20年代から50年代にかけては、実定法(憲法,民法,刑法等)以外の基礎法(法哲学,法史学)の説明について相当量あったが、その後は少なくなった。現在は、国際情勢および国内状況の流動期に及んで、再び、基礎法の説明を試みるものが散見される。なお、かつての昭和期のような、法学諸家が自身の学説を展開する論述は少なくなり、判例解説を主とする論述が多くなっている。
 
 全般的に見ると「法学入門」は、法(専門)的なものごとと一般的および政治的ものごととの違いを理解させることにひとつの意義がある。法の認識について、一般的には、既存のものごとの関わり合いに向けて法規が断片的に補完され理解される。これとは反対に、法解釈的には、既存の法体系に既存のものごとが断片つまり法的要素として組み込まれ理解される。法の認識についてのこの違いがものごとの真実と法(専門)的な事実の違いを理解させる。「法学入門」は、法体系について、一般的および政治的ものごとが外的ポジションにあり、場合によっては対峙的性質ないし新規的・立法的素因となる性質をもち、他方、法(専門)的なものごとが内的ポジションにあり、常に継続性のある性質をもつことが示される。前者については一般人の法への好き嫌い、後者については判例の運用が代表例である。法(専門)的なものの来歴は内田貴『法学の誕生』筑摩書房、法認識のポジションについてH.L.A.ハート(長谷部恭男訳)『法の概念第3版』筑摩学芸文庫が詳しい。なお、法的要素の認識について大村敦志『生活民法入門』東大出版会、法(専門)的なものごとと一般的および政治的ものごととの相剋について長谷部恭男『比較不能な価値の迷路』が参考になる。また、内的ポジションと外的ポジションの帰結的問題点について来栖三郎『法とフィクション』東大出版会が参考になる。
 
{{Wikiversity|法学入門|Topic:法学入門|トピック}}
以下は戦後昭和期の主な学説を展開した著作である。学説の形成に関しては明治期以降から昭和初期、また、現代的問題に関しては平成初期から現在に至る書物を参照。
 
=== 法学一般 ===
==== 単行本 ====
*『法律学における学説』([[w:宮沢俊義|宮沢俊義]] 有斐閣)ISBN 4-641-90287-9
*:著者は、東大名誉教授で立教大学でも教鞭をとられた。本書は法および法律学の意味について、深い洞察力を以って解説されたものであり、法の真の理解には必読の書として名高いものである。
 
{{Wikiversity|法学入門|Topic:法学入門|トピック}}
*『法学入門』([[w:星野英一|星野英一]] 有斐閣)ISBN 978-4-641-12537-7
*:著者は、東大名誉教授で千葉大学,放送大学でも教鞭をとられた。多角的視点を以って社会および法的関係を捉える他の追随を許さない民法学者として著名である。
 
*『法学の基礎』([[w:団藤重光|団藤重光]] 有斐閣)ISBN 978-4641027213
*:著者は、東大名誉教授で最高裁判事も務めた日本刑法学の最高権威の一人。文化勲章受章者。筑摩書房から「現代法学全集」の第1巻として、1973年に刊行された名著「法学入門」の改訂版。
 
*『現代法学入門』([[w:伊藤正己|伊藤正己]]・[[w:加藤一郎 (法学者)|加藤一郎]] 有斐閣)ISBN 978-4641027213
*:伊藤正己は、東大名誉教授で最高裁判事も務めた英米法及び憲法学の権威で文化勲章受章者。加藤一郎は、東大名誉教授で民法学の権威。
 
=== 法学一般 ===
*『法学入門』([[w:三ヶ月章|三ヶ月章]] 弘文堂)ISBN 978-4335300295
主に第二次対戦後から昭和時代に学説を展開した著名な学者による本
*:著者は、東大名誉教授で法務大臣も務めた民事訴訟法学の最高権威の一人。文化勲章受章者。
*『法律学における学説』([[w:宮沢俊義|宮沢俊義]] 有斐閣)ISBN 4-641-90287-9)
*『法学入門』([[w:星野英一|星野英一]] 有斐閣)ISBN 978-4-641-12537-7
*『法学の基礎』([[w:団藤重光|団藤重光]] 有斐閣)ISBN 978-4641027213
*『現代法学入門』([[w:伊藤正己|伊藤正己]]・[[w:加藤一郎 (法学者)|加藤一郎]] 有斐閣)ISBN 978-4641027213
*『法学入門』([[w:三ヶ月章|三ヶ月章]] 弘文堂)ISBN 978-4335300295
*『実定法学入門』([[w:田中英夫 (法学者)|田中英夫]] 東京大学出版会)ISBN 978-4130320542
==== 単行本民法 ====
主に第二次対戦後から昭和時代に学説を展開した著名な学者による本
*『民法案内 1 私法の道しるべ』([[w:我妻栄|我妻栄]] 勁草書房)ISBN 978-4326498277
*『民法のすすめ』([[w:星野英一|星野英一]] 岩波書店・岩波新書)ISBN 978-4004305361
 
 
*『実定法学入門』([[w:田中英夫 (法学者)|田中英夫]] 東京大学出版会)ISBN 978-4130320542
*:著者は、東大名誉教授で英米法の権威(故人)。法哲学的な色彩を極力減らし、ケーススタディを多く取り入れるなど法解釈学的観点が強い、法曹志望者など、法解釈の専門家たらんとする者向けの著作。
 
2000年以降の本
==== 生活法学一般 ====
『大学生が知っておきたい生活のなかの法律』が慶應義塾大学出版会より2016年4月に刊行されている。
ISBN 978-4766423204
 
=== 法各分野 ===
==== 憲法 ====
==== 民法 ====
民法は、ローマ法以来の伝統を有する法解釈学の王道と言われており、その思考法は私法一般のみならず、法解釈学全般の範ともなっている。但し、価値観や制度の多様化する現代社会においては、この解釈法を万能薬のように用いるのは、必ずしも適当でない場合が多い。この事実も、これらの入門書をきちんと読むと理解することができる(逆に、あたかも万能薬であるかのように書いてあるものは信用ができないということでもある)。
===== 単行本 =====
*『民法案内 1 私法の道しるべ』([[w:我妻栄|我妻栄]] 勁草書房)ISBN 978-4326498277
*:著者は、東大名誉教授で日本民法学の最高権威ともいえる学者、文化勲章受章者(故人)。その精緻な理論構成により、日本民法学を完成させたと評され、影響は、法学全般に及んでいる。
===== 新書など =====
*『民法のすすめ』([[w:星野英一|星野英一]] 岩波書店・岩波新書)ISBN 978-4004305361
*:著者は、東大名誉教授で、我妻に教えを受けた最後の弟子。正統的な我妻法学を継承すると同時に、「結果の妥当性」と言う観点から、大胆な批判修正を行い、現在の民法学の方向性に大きな影響を与えた学者である。
 
==== 商法 ====
==== 刑法 ====
==== 民事訴訟法 ====
==== 刑事訴訟法 ====
==== 国際法 ====
 
== 脚注 ==