「高等学校日本史B/律令国家への道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
中学校社会 歴史/飛鳥時代 2018年2月26日 (月) 02:21‎ から引用。一部、高校用に書き換え中。
 
中学校社会 歴史/飛鳥時代 2018年2月26日 (月) 02:21‎ から白村江の戦いについて引用。その他、高校用に追記中。
19 行
 
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|難波宮(なにわのみや)の復元模型(大阪歴史博物館)]]
645年の一連の事件により、皇極天皇(こうぎょくてんのう)は退位して、同645年に皇極の弟の軽皇子(かるのみこ)が即位して孝徳天皇(こうとく てんのう)になる。

(なお、皇極は女性である。)

(なお中大兄皇子は、のちに天皇( 天智天皇(てんじ てんのう) )に即位することになるが、この大化の改新のときには、まだ中大兄皇子は天皇では無い。孝徳天皇は難波宮(なにわのみやに都を移します。難波宮は大阪府にあります。
 
 
なお、右大臣に阿部内麻呂(あべのうちまろ)を登用し、左大臣に蘇我倉山石川麻呂を登用した。(※ 左大臣に曾我氏がいることに注目。)
 
(しかし649年に、蘇我倉山石川麻呂は謀反をうたがわれて自殺に追い込まれてしまう。(※ よって彼は業績を残せず、このためか、検定教科書には蘇我倉山石川麻呂について書いてない検定教科書も多い。)(※ 山川出版の詳説日本史には、蘇我倉山石川麻呂について書いてある。) )
 
また、妹子の遣隋使に同行した高向玄理(たかむこのげんり)・旻(みん、 ※人名)は、国博士(くにのはかせ)として登用された。
 
(遣隋使に同行した南淵請安(みなみぶちのしょうあん)は国博士に登用されてない。南淵請安の生没年は不明であり、大化の改新の時点で、すでに南淵は死亡していたのかもしれない。)
 
 
孝徳天皇は都を(飛鳥から)難波宮(なにわのみや)に移します。難波宮は大阪府にあります。
 
=== 改新の詔 ===
92 ⟶ 108行目:
 
郡を管理する役職は、<span style="color:red"><big>郡司</big></span>(ぐんじ)という役職の役人に管理させます。たいてい、その地方の豪族が郡司です。
 
== 国際情勢 ==
7世紀のなかばになると、朝鮮半島で戦乱が起きます。
朝鮮半島では、<big>新羅</big>(しらぎ、シルラ)が<big>唐</big>(とう)と連合して、<big>百済</big>(くだら、ペクチェ)を攻めた。
660年に百済(くだら、ペクチェ)が、 新羅(しらぎ、シルラ)に滅ぼされます。
百済は、日本とは親しかったのでした。親しかった百済が滅んだことで、日本は、朝鮮半島での勢力を失います。
 
* 白村江の戦い(はくすきのえ の たたかい)
日本は百済を復活(ふっかつ)させるため、新羅と戦争をします。663年に、中大兄皇子の指導により朝鮮半島に軍を送り、日本 対 新羅の戦争が起きます。これが<span style="color:red"><big>白村江の戦い</big></span>(はくすきのえ の たたかい、はくそうこう の たたかい) と言います。日本は負けます。新羅と唐の連合軍に、日本は負けました。
 
なお、後に新羅は676年に高句麗(こうくり)も滅ぼし、新羅が朝鮮半島を統一することになります。先ほども述べたように、唐との結びつきがとても強いです。唐が滅びるまで、新羅の時代が続きます。
 
 
=== 日本国内の強化 ===
白村江の戦い にやぶれた日本は、国内の政治に集中します。中大兄皇子は、唐と新羅の攻撃にそなえるため、九州の防備を強化します。九州北部に <span style="color:red"><big>防人</big></span>(さきもり) という防衛(ぼうえい)のための兵士たちを置き、<big>水城</big>(みずき)という水の満たされた濠(ほり)を持った土塁(どるい)が築かれた防御地点をいくつも作ります。
 
 
667年に、中大兄皇子は都を 大津宮(おおつのみや) に移します。大津宮の場所は、今でいう滋賀県の近江(おうみ)です。それ以前の都は、奈良の飛鳥(あすか)地方にありました。
この都を近江の大津宮にうつしたことも、攻撃に備えてなのかもしれません。近江は、飛鳥よりも内陸にあります。
 
 
668年に中大兄皇子は天皇として大津宮で即位し、中大兄皇子は天智天皇(てんじ てんのう)になります。
 
668年に、法典である 近江令(おうみりょう) が出来ます。天智天皇(=中大兄皇子)が中臣鎌足に命じ、役人たちに編纂(へんさん)させたものです。また天智は、全国的な戸籍である <big>庚午年籍</big>(こうごねんじゃく) を作成されます。これが、'''日本最初の戸籍'''です。よく聞かれるのは、天智天皇なのか、後に出てくる'''天武天皇'''(てんむてんのう)なのかです。注意しましょう。