「高等学校日本史B/立憲体制の確立」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
松方デフレ
中学校社会 歴史/日本の立憲政治のはじまり 2018年5月17日 (木) 01:58‎ から引用。高校用に書き換え中。
43 行
 
土地を失った農民たちのなかには、都市に貧民として流入することもあった。
 
 
== 大隈重信の追放 ==
じつは松方正義が大蔵卿になる前は、大隈重信が大蔵卿だった。
 
[[File:Eiri jiyuu sinbun 1.jpg|thumb|300px|自由民権運動の演説会<br>政府は「集会条例」や「新聞紙条例」などを制定し、その条例によって、政治などの演説をするには警察の許可が必要とされた。そのため、自由民権運動の演説はたびたび規制された。
]]
1880年(明治13年)に、各地の自由民権運動の代表が大阪に集まり、'''国会期成同盟'''(こっかい きせい どうめい)をつくり、署名を集めて、政府に対して国会開設を要求した。いっぽう、'''大隈重信'''(おおくま しげのぶ)は、イギリスにならった憲法をつくるべきと主張し、ただちに国会を開こうとして、岩倉や伊藤らと対立した。
 
1881年に政府が北海道開拓使の施設を安く、商社に払い下げようとして問題になった(開拓使官有物払い下げ事件)。
 
このため、民間からの政府への批判が高まり、政府への国会開設の要求が、さらに高まった。政府は払い下げを中止した。
また、政府はこの世論に大隈重信が関係しているとして罷免した。
 
 
また、政府は'''国会開設の勅諭'''(ちょくゆ)を出して、10年後の1890年に国会開設とすると約束した。(数え年での10年後なので、1881年の10年後が1890年になる。)
 
 
しかし、1881年のときには、まだ、国会をひらくために必要になる、憲法(けんぽう)などの法律がなかった。国会の決まり事をきめた法律すら、まだ出来てないので、まだ民撰議院をひらくことも出来ない。
 
[[File:Ōkuma Shigenobu.jpg|thumb|大隈重信(おおくま しげのぶ)。 立憲改進党を結成する。1914年には総理大臣になった。現在の早稲田大学の前身である東京専門学校の創立者でもある。]]
 
国会の開設の時期や憲法の方針をめぐって、政府では意見がわかれた。岩倉は、ドイツにならった憲法を時間をかけて作ろうとした。
 
板垣退助は1881年にフランス流の急進的な政策を主張する自由党を結成した。いっぽう、政府から追放されていた大隈重信は1882年に、イギリス流の政策を主張する'''立憲改進党'''(りっけん かいしんとう)を結成した。
 
 
このような理由もあり、政府は、すぐには民選議院を開かず、10年以内に国会(こっかい)を開くことを国民に約束した 国会設立の詔(こっかいせつりつ の みことのり) を1881年にだしました。実際に、10年後の1890年に国会が開かれます。
 
 
この1890年の国会の開設にそなえて、政府は、議会制度に必要になる<big>憲法</big>(けんぽう、英語:Constitution コンスティチューション)を作りました。
{{-}}