「高等学校日本史B/第一次世界大戦と日本」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎コラム: 軍部大臣現役武官制の欠陥: :※ テストなどで、発音につられて「山県」をまちがえて「山形」と書いてしまう誤字が多いので、山県有朋を漢字で書く際には「ヤマケン アリト
桂園時代
1 行
== 桂園時代 ==
{{stub}}
第1次桂内閣は、1905年に退陣し、立憲政友会の総裁である西園寺公望(さいおんじ きんもち)に政権をゆずった。
 
そして1906年に西園寺内閣(第1次)が組織された。西園寺内閣は、日本国内の鉄道建設を大いに行った。
 
1906年以降から1913年まで、西園寺と桂が数年おきに交互に政権を交代する結果になったので、最初の桂内閣の1901年から1913年までの期間のことを桂園時代(けいえんじだい)という。
 
第1次西園寺内閣は1907年、恐慌が起き、翌1908年の選挙では勝利したが責任を感じて、桂太郎に政権をゆずった。
 
そして1908年に桂内閣になり、(財政の建て直しのためだろうか)国民に質素倹約や勤労をとく'''戊申詔書'''(ぼしんしょうしょ)を発布(はっぷ)して、'''地方改良運動'''を推進した。
 
また桂内閣は、1910年に'''大逆事件'''(たいぎゃく じけん)が起きると、社会主義者を弾圧した。
 
いっぽう、翌1911年に桂内閣は、労働環境の改善をさだめた'''工場法'''を制定するなど、多少の配慮も見せた。(しかし工場法の公布は5年後である。)
 
そして桂内閣は韓国併合を強行したのち、1911年にふたたび西園寺に内閣をゆずった。
 
そして1911年、西園寺内閣がふたたび組閣された。
 
== 大正政変 ==
辛亥革命(しんがい かくめい)などへの対策を理由に、日本では陸軍が'''二個師団'''の'''増設'''を'''要求'''して併合後の韓国に置こうとたが、西園寺内閣は財政上の難を理由(日露戦争の費用を外債などで賄っていたため)で二個師団増設に、陸軍の要求を拒否した。いっぽう、西園寺内閣は海軍の建艦を優先した
 
すると、陸軍大臣の上原勇作(うえはら ゆうさく)が辞表を天皇に提出し、陸軍が後任の人員を出さなかっ(帷幄上奏)ので、'''軍部大臣現役武官制'''により西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。
 
西園寺退陣後の後任の首相には、陸軍出身で長州閥であり内大臣兼侍従長であった'''桂太郎'''(かつら たろう)がついた(第3次桂内閣)。しかし世論は、西園寺内閣の退陣が桂によるものと見て、桂を批判し、また宮中にいた(侍従長)人物が政府の要職につくことは政府と宮中の境界を乱すものだとして、(世論は桂を)批判した。
 
そして、「'''閥族打破'''・'''憲政擁護'''」(ばつぞくだは、けんせいようご)というスローガンの倒閣運動が起こり、批判勢力の政界の中心人物は野党勢力の立憲政友会の'''尾崎行雄'''(おざき ゆきお)や立憲国民党の'''犬養毅'''(いぬかい つよし)であった。
112 ⟶ 130行目:
 
=== 第一次世界大戦のながれ ===
(※ 『[[高等学校世界史B/第一次世界大戦]]』)
:(※ 記述中)
 
=== ロシア革命 ===