「高等学校化学I/酸化還元反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
109 行
 
H<sub>2</sub>O では、
:(1)×2(+1)×2 + (-2)×1 = 0
 
----
117 行
 
SO<sub>4</sub><sup>2-</sup> では、
:(+6)+(-2)×4 = -2
よって酸化数の総和は -2 である。
<br />
 
MnO<sub>4</sub> では、
:(+7)+(ー(+7)+(-2)×4 = -1
よって酸化数の総和は -1 である。
 
----
* 例
たとえば安定した一酸化炭素 CO 中での炭素 C の酸化数は (-2) だが、安定した二酸化炭素 CO<sub>2</sub> 中のCの酸化数は (-4) である。このように、たとえ同じ元素でも、化合物がイオン化してない場合でも化合物の種類によって、その元素の酸化数が変わる。
 
なので、あまり無闇に酸化数を覚える必要はない。ただし、問題練習などを通して自然に覚えられる場合は、覚えてしまったほうが早い。
141 行
 
解法<br />
まず、 K<subsup>+</subsup> と MnO<sub>4</sub><sup>-</sup> の化合物だと見なす。
すると、あとは MnO<sub>4</sub><sup>-</sup> 中のマンガンの酸化数を求めれば良く、
そのための方程式を立てれば、仮に代数 x を求めるMnの酸化数だとして、
:x + (-2)×4 = -1
を解けばよい。
 
あるいは、最初から、 Kの酸化数=(+1+1) 、および Oの酸化数=(-2) 、およびKMnO<sub>4</sub>全体の酸化数=0 、を仮定して、次のような式で解いてもよい。
:(+1)+(+1)+ x +(-2)×4 = 0
 
 
158 行
MnやCuやCrやFeなどの酸化数の問題は、このようにして、解く。Mnなどの酸化数の数値は、覚える必要はない。
 
いっぽう、Kの酸化数は、覚えなければならない。また、Oの酸化数、覚えなければならない。
 
== 酸化剤と還元剤 ==