「高等学校日本史B/高度経済成長の終焉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
三木武夫
 
中曽根康弘
1 行
== 1970〜80年ごろ ==
=== 国政 ===
1960年代後半、アメリカ経済は国際収支が悪化しており、時のニクソン政権は、ドル防衛の必要にせまられてた。そして1971年8月に、アメリカ合衆国が金とドルとの交換を停止した('''ニクソン-ショック''')。 (ニクソン大統領の政策なので、ニクソン-ショックという。)
 
この結果、1971年12月の10か国蔵相国際会議で日本は円とドルとの交換レートの切り上げをせまられ、1ドル=308円になった。当初、日本は固定相場制を維持しようとしたが、1973年に変動相場制に移行した。
 
 
 
46 ⟶ 47行目:
 
福田内閣は、経済政策では貿易黒字・円高不況の解消のため内需拡大を掲げた。外交面では福田内閣は1978年に'''日中平和友好条約'''を締結した。
 
福田内閣の後継の大平正芳(おおひら まさよし)内閣は、第二次石油危機に対処するなどしたが、1980年の選挙運動中に急死した。
 
1980年の選挙では自民党が圧勝し、鈴木善幸(すずき ぜんこう)内閣が成立した。
 
 
大平正芳内閣、鈴木善幸内閣のつぎに、1982年に中曽根康弘(なかそね やすひろ)内閣が成立した。
 
中曽根は財政改革として、官営事業だった電電公社(現NTT)、国鉄(現JR)、専売公社(現JT)の民営化をした。
 
中曽根は首相として初めて靖国(やすくに)神社に参拝した。
 
また、防衛費について、過去の三木内閣の設定したGNP1%枠とする目安を、中曽根政権の当時、突破し、当時は話題になった。
 
=== その他 ===
==== 地方自治 ====
地方自治では、革新自治体が財政的に行きづまり、革新自治体は減っていった。
 
== 1980〜 ==