「高等学校日本史B/立憲体制の確立」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎伊藤の留学: 言い回しを高校用に書き換え。
→‎初期議会: 「民力休養」
224 行
議会開会前の、憲法発布の翌日に黒田清隆(くろだ きよたか)首相は、政府は政党の意向に左右されてはならないという'''超然主義'''(ちょうぜん しゅぎ)の立場を表明していた。
 
しかし1890年の第1回帝国議会(第一議会)の衆議院総選挙では、立憲改進党や立憲自由党など民権派政党('''民党''')が大勝し、衆議院の過半数の議席を獲得した。(いっぽう、政府師事の派閥は「吏党」(りとう)と呼ばれた。)
 
第1回帝国議会が開かれると、山県有朋内閣は軍備の拡張を主張し、いっぽう民党は「政費削減」(意味: 行政費の削減民力休養」(意味: 地租の軽減、地価の修正)を主張し、対立した。最終的に山県内閣は予算を成立させた。
 
つづく第2回議会では、松方正義内閣が、民党と対立し、衆議院を解散した。
 
つづく第2回総選挙では、内務大臣である品川弥二郎(しながわ やじろう)が'''選挙干渉'''をおこなったがしかし選挙では民党が圧勝した。
 
しかし選挙では民党が圧勝した。
 
そして松方内閣は選挙干渉の責任を問われて辞職したので、つぎは第2次伊藤博文内閣が成立した。
 
伊藤内閣では海軍予算について、民党と対立したが、最終的に予算を成立させた。
 
 
:歴史用語で、明治時代の第1回議会から日清戦争直前までの第6回議会までのことを「初期議会」という。
 
== 条約改正 ==