「学習方法/高校日本史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
史料問題は出題されづらい
25 行
 
というわけです。
 
 
== 史料問題は出題されづらい ==
市販の参考書では、古文書などを現代仮名づかいで表記した、史料集が市販されています。また、検定教科書にも、ところどころ、そのような史料の一文が紹介されています。
 
しかし、史料の具体的な文章は、じつは入試には、出題されづらい傾向があります。実際にセンター試験の日本史の過去問を見ても、史料問題は、数が少ないのです。
 
また、たとえ入試に出題されても、細かく語句の意味を問うことは、ありません。
 
せいぜい、「この史料は、何について記述しているかを、次の選択肢の中から選べ」的な問題が出るくらいです。
 
さらに、史料集では紹介されてない古文が、センター入試などに出題される場合もあります。
 
 
このような出題になる理由は、そもそも古文書の読解には、多数の解釈があり、センター試験のような全国一律の試験問題としては、細かい読解を問うのは不適切だという可能性が考えられます。
 
また、学問は日々進歩していきますが、古文書は進歩しませんので、教材としては古文書や史料集は検定教科書よりも価値が劣ります。
 
そもそも学問や教育とは、そういうものです。古典を直接読みあさるのが基礎学力の養成には非効率だから、かわりに要点を記述した教科書が作られていくのです。
 
また、古文書のなかには、その古文書の著者の主観が入っていたり、勘違いなどで間違っていたりする物も多く、教材としての価値は教科書よりも劣ります。古文書の読解能力の有無は、歴史学の勉強の結果にすぎず、けっして勉強の手段ではないのです。
 
当然ですが、最新の学問の知見は、(史料集ではなく)検定教科書のほうに反映されます。
 
なので、もし他教科の学習などのために日本史の学習時間が足りない場合などは、史料集の読み込み勉強の時間は、省略できるでしょう。史料集を読むにしても、けっして細かく一字一句の意味を覚える必要は、ないのです。史料集は、一通りの通読をするぐらいで充分でしょう。