「高等学校日本史B/幕藩体制の動揺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
寛政の改革
編集の要約なし
127 行
[[ファイル:Matsudaira Sadanobu.jpg|thumb|350px|松平 定信(まつだいら さだのぶ)]]
 
田沼意次(たぬま おきつぐ)が失脚し、新しい老中として<big>'''松平定信</big>'''(まつだいら さだのぶ)が1787年に老中になり、定信は11代将軍家斉(いえなり)に仕えた。定信はもともと奥州白河(おうしゅうしらかわ、福島県)の藩主。
 
ちょうど、その1787年のころ、江戸で天明の打ちこわしがあった。
136 行
飢饉(ききん)により、まず、食料生産を増やさないと国が危険な時代になってるので、定信は、食料生産を増やす政策を取る。
 
定信は、農民による江戸への出稼ぎを制限し、江戸に出稼ぎに来ている農民を農村に帰らせた('''旧里帰農令'''(きゅうり きのうれい))。また、各地に食糧を貯蓄するための'''社倉'''(しゃそう)や'''義倉'''(ぎそう)を立てさせた('''囲米'''(かこいまい))。
 
* 経済問題
147 行
 
* 寛政異学の禁(かんせいいがく の きん)
湯島の学問所(のちの昌平坂学問所)では、朱子学以外(異学)の学問を禁止した('''寛政異学の禁''')。(儒学の派には、朱子学の他にも陽明学(ようめいがく)などがある。)
朱子学が正式な儒学である'''正学'''(せいがく)とされ、(陽明学などの)他の派の儒学は異学(いがく)とされた。
 
* 出版統制
民間に対しては、出版統制を行い、政治への風刺や批判を取り締まった。
 
これによりそして、林子平(はやし しへい)が『海国兵談』(かいこく へいだん)などで海防の必要性をとなえたことが、幕府批判と捕らえられ、処罰をされた。
 
そのほか、幕府は洒落本(しゃれぼん)の出版を禁止した。このため、洒落本作家の山東京伝(さんとう きょうでん)などが弾圧された。
 
 
=== 朝廷問題と定信の退任 ===
松平定信が老中の時代の1789年、光格天皇が実父に与える称号について、朝廷は幕府に同意を求めてきたが、定信はこれを拒否した(「'''尊号一件'''」 (「そんごういっけん」))。
 
この尊号一件の是非をめぐって、定信は将軍家斉と意見が対立し、1793年、定信は老中の座から しりぞいた。