「高等学校日本史B/幕藩体制の動揺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
大塩平八郎
『高等学校日本史B/幕藩体制の停滞と諸藩の改革』に移動した内容を削除。ただし、クナシリのアイヌ反乱については、時期的に寛政の改革に近いので、こちらにも残す。
189 行
=== 時事 ===
1789年、クナシリ・メナシでアイヌの蜂起が起きた。
 
== 外国船の来航 ==
* ラクスマンの来航
1792年に根室(ねむろ、北海道)にロシア使節 '''ラクスマン'''が来た。ラクスマンは、ロシアに漂流した大黒屋光太夫(だいこくだ こうだゆう)を日本に送り返し、また、日本に通商を求めた。
 
幕府は、外交交渉は長崎で行なうとして、ラクスマンに長崎入港の許可証を与えた。また幕府は、通商の要求を断った。
 
1804年に、その入港許可証をもったロシア使節レザノフが長崎に来て通商の要求をするが、しかし幕府は通商を拒否する。
 
それからロシアは、(幕府に対する報復だろうか)しばしば蝦夷地や樺太や択捉を攻撃した。
 
それから幕府は、蝦夷地の防備を固めて、1807年に蝦夷地を直轄地とした。
 
* ゴローニン事件
その後、1811年、ロシアに軍人ゴローニンが国後(くなしり)島で測量してたところ、幕府の役人がゴローニンを捕らえた(ゴローニン事件)。これに対してロシアは翌年、日本の船を捕らえ、その船に乗っていた交易商人の高田屋嘉兵衛(たかだや かへえ)が捕らえられた。
 
最終的に、(ゴローニンと嘉兵衛を交換することになったようで、)1813年に嘉兵衛が日本に送られ、幕府はゴローニンを送釈放した。
 
そして、幕府は蝦夷地を松前藩に返還した。
 
* 蝦夷地の探検
ラクスマンからゴローニンの一連の事件のあいだ、幕府は北方の探検を行った。
 
まず、ラクスマンの来日から数年後の1798年、幕府は近藤重蔵(じゅうぞう)・最上徳内(もがみ とくない)らに、国後・れ択捉を探検させ、「大日本恵登呂府」(だいにほんえとろふ)の標柱を立てた。
 
また1800年、伊能忠敬は日本全国の測量を行った。
 
レザノフの来日後に、(1807年に松前藩を直轄地にした翌年の)1808年、間宮林蔵に樺太とその沿岸を探検させた。
 
* 時事
さて、ロシアと紛争をしていた頃の1808年に、イギリス軍艦フェートン号が、当時敵国だったオランダ戦の だ捕(だほ、拿捕)をねらって長崎に侵入し、商館員をとらえ、薪水・食糧をうばい、やがて退去した('''フェートン号事件''')。
 
 
1824年、イギリス捕鯨船が来航し、日本に上陸した。
 
翌1825年、幕府は、'''異国船打払令'''を出し、清・オランダ以外の異国船はすべて打ち払うことを命じた。
 
1837年、アメリカの商船モリソン号が、漂流民の返還をしにきて、通商を求めたが、打ち払い令による攻撃を受けた(モリソン号事件)。
 
この出来事に対し、蘭学者の渡辺崋山や高野長英は、それぞれ別の著書で打ち払いを批判したため、1839年に渡辺・高野は幕府によって弾圧された('''蛮社の獄'''(ばんしゃのごく) )。
 
== 家斉の政治 ==
1793年ごろに松平定信が老中を退いたあと、しばらくは緊縮的な政策が続いたが、しだいに緩んだ。
 
11代将軍家斉(いえなり)は、1818年ごろまでは、寛政の改革の方針で政治をつづけたが、1818年以降は、政策を変えた。
 
(寛政の改革の方針をつづけてたと思われる期間の)1805年、幕府は、飢饉の影響などで荒廃した農村の秩序を保つために、'''関東取締出役'''(かんとうとりしまり しゅつやく)を置いて、犯罪者を取り締まった。
 
(寛政改革の撤廃後の)1818年以降、幕府が、質の悪い貨幣を発行すると、物価は上がったが、幕府財政はうるおった。また、家斉はぜいたくな暮らしをして、大奥の生活も華美になった。
 
都市の商業活動が活性化したが、農村が疲弊した。
 
このころ、なんらかの原因で、農民が農村から流出して、農村が管理されなくなり荒廃し、農村の治安が悪化した。その対策のため、1827年には、幕領・私領の違いを超えて近隣の村々をまとめて治安の取り締まりを委ねる'''寄場組合'''(よせば くみあい)をつくった。
 
1837年に家斉が将軍職を家慶(いえよし)にゆずった後も、家斉は大御所(おおごしょ)として実権を握りつづけた('''大御所政治''')。家斉は1841年に亡くなった。
 
 
== 天保の飢饉 ==
徳川家斉(いえなり)が生存中の1832〜1833年、<big>天保の飢饉</big>(てんぽうのききん)が起きた。
 
この天保の飢饉は、きびしい飢饉であり、全国的な飢饉であった。
 
各地で、百姓一揆や打ちこわしが続発した。
 
1836年にも、飢饉が起き、もとから米が不足していた状況で飢饉が起きたので、ひどい状況になり、甲斐の郡内地方や三河の加茂郡で一揆が起きた。
 
1836年ごろ、大阪でも飢饉の影響で餓死者が出ていたが、大阪の役所は対策をとれず、それどころか米を江戸に回送していたた。
 
町奉行所の元・与力(よりき)で陽明学者の'''大塩平八郎'''(おおしお へいはちろう)は、1837年に、貧民の救済のために門弟とともに民衆に呼びかけ武装して、富裕な商人などを襲撃する反乱を起こしたが、わずか半日で鎮圧された('''大塩の乱''')。
 
幕府の元役人が反乱を起こしたという事実に、幕府や諸藩は大きな衝撃を受けた
 
その後の同年、越後では国学者 生田万(いくだ よろず)が大塩の門弟と称して陣屋を襲撃した('''生田万の乱''')。このほか各地で、一揆が続発した。