「高等学校日本史B/律令国家への道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎※ 高校の範囲: 白鳳文化: 大津皇子(おおつみこ)
178 行
701年の文武天皇(もんむてんのう)のときに、 <span style="color:red"><big>大宝律令</big></span>(たいほうりつりょう) という法典が完成する。大宝律令は、唐の<span style="color:red"><big>律令</big></span>(りつりょう)という法律を参考にしています。
「律」は罪人をさばくための刑法で、「令」(りょう)は役所や役人などに対する法律です。
 
律令にもとづいて政治を行う国家のことを、歴史学の用語で <big>律令国家</big>(りつりょう こっか) と言います。
 
この大宝律令を編纂(へんさん)した人物は、<big>藤原不比等</big>(ふじわらの ふひと) らが中心に編纂(へんさん)した。藤原不比等は、中臣鎌足(なかとみのかまたり)の子である。
190 ⟶ 188行目:
太政官の下に、大蔵省などの八省が置かれた。
発症は、宮内省(くないしょう)、大蔵省(おおくらしょう)、刑部省(ぎょうぶしょう)、兵部省(ひょうぶしょう)、民部省(みんぶしょう)、治部省(じぶしょう)、式部省(しきぶしょう)、中務省(なかつかさしょう)である。
 
<div style="font-size:120%;">
<pre>
            ┏━━中務省
          ┏━ 左大臣 ━┓ ┏━ 左弁官 ━━╋━━式部省 
   ┏━ 太政官 ━╋━ 太政大臣 ━╋━ 大納言 ━╋━ 少納言 ┣ 治部省
   ┃      ┗━ 右大臣 ━┛ ┃ ┗━━民部省
天皇━┫       ┣━━兵部省
   ┃        ┗━ 右弁官 ━━┳━━兵部省
   ┃         ┣━━刑部省
   ┗━ 神祇官     ┣━━宮内大蔵
             ┗━━治部賞宮内省
</pre>
</div>
 
 
:中務省(なかつかさしょう)の仕事は、詔(みことのり)や勅(ちょく)の作成。
200 ⟶ 214行目:
:治部賞(じぶしょう)の仕事は、儀式や外交。
 
<div style="font-size:120%;">
<pre>
         
           ┏━━中務省
   ┏━太政官━━━╋━━式部省
   ┃       ┣━━民部省
天皇━┫       ┣━━兵部省
   ┃       ┣━━刑部省
   ┃       ┣━━大蔵省
   ┗━神祇官   ┣━━宮内省
           ┗━━治部賞
 
</pre>
</div>
このようにして、中央の地位の高い役職についた者たちが元になって、<big>貴族</big>(きぞく)の階級が出来上がっていった。
 
班田収授や、租庸調(そようちょう)も定められた。
223 ⟶ 222行目:
<pre>
         
              ┏━━中務省
     ┏━太政官 など━━━╋━━式部省
     ┃        ┣━━民部省
(中央) ┃        ┣━━兵部省
     ┃        ┣━━刑部省
     ┃        ┣━━大蔵省
     ┗━神祇官    ┣━━宮内省
              ┗━━治部賞
 
(地方)