「高等学校日本史B/平安遷都と政治改革」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「高等学校日本史B/平安時代」を「高等学校日本史B/平安初期」に移動しました: 「平安時代」だと長くなるので。
弘文院
38 行
|valign=top style="width:35%;text-indent:1em"|
----
'''薬子の変'''とは、810年に藤原薬子とその兄 仲成(なかなり)が、平城太上天皇(平城上皇)をふたたび天皇の地位につけようとして失敗した事件。「'''平城太上天皇の変'''」ともいう。
 
|}
147 行
書道では、唐風の書が好まれ、嵯峨天皇・空海・橘逸勢(たちばなの はやなり)は'''三筆'''(さんぴつ)と呼ばれた。
 
{| style="width:100%"
 
|valign=top style="width:60%;text-indent:1em"|
有力な氏族たちは、一族から優れた官吏(かんり)を出すために、氏ごとの塾・予備校的な寮(りょう)の'''大学別曹'''(だいがくべっそう)を建てた。
 
また、空海は、大学や国学に入学できない庶民が仏教・儒教などを学べる'''綜芸種智院'''(しゅげいしゅちいん)を開いた。
 
|valign=top style="width:5%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:35%;text-indent:1em"|
'''大学別曹''' 和気(わけ)氏の弘文院(こうぶんいん)、藤原氏の勧学院(かんがくいん)、橘(たちばな)氏の学館院(がくかんいん)、在原(ありわら)氏の奨学院(しょうがくいん)、などがある。
|}
 
 
 
 
{{-}}