「高等学校日本史B/織田信長・豊臣秀吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
傍注の導入。補足説明を傍注に移動。
キリシタン大名の高山右近(たかやま うこん)は、改宗を拒否して領知没収になった。
73 行
1585年、秀吉は朝廷から関白に命じられ、翌1586年には秀吉は太政大臣(だいじょう だいじん)に任命され'''豊臣'''(とよとみ)の姓をたまわる。
 
1588年には秀吉は、京都に新築した 聚楽艇(じゅらくてい) に後陽成天皇(ごようぜい てんのう)を招いた。
 
 
98 行
また、五奉行は 、財政や司法などの政務を行った。
 
|valign=top style="width:5%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:35%;text-indent:1em"|
----
105 ⟶ 106行目:
|}
 
1587年には秀吉は、バテレン追放令を出した。この追放令では、宣教師の追放のほか、大名がキリスト教徒になることも禁止した。また、大名が信者を強制的にキリスト教徒にすることや、寺社を破壊することも禁止した。
 
この追放令では、当初は民衆が個人的にキリスト教徒になるのは、自由とされた。
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:60%;text-indent:1em"|
1587年には秀吉は、バテレン追放令を出した。この追放令では、宣教師の追放のほか、大名がキリスト教徒になることも禁止した。また、大名が信者を強制的にキリスト教徒にすることや、寺社を破壊することも禁止した。
翌1588年、秀吉は、長崎を直轄領にした。
 
|valign=top style="width:5%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:35%;text-indent:1em"|
----
長崎は、キリシタン大名の大村純忠高山右近おおむら すみかやま うこんの寄進によっは、改宗を拒否し一部がイエズス教会知没収になっていた。秀吉は、それらの土地を没収した。
 
|}
 
この追放令では、当初は民衆が個人的にキリスト教徒になるのは、自由とされた。
 
秀吉は、直轄地として、重要都市の京都・大坂・伏見(ふしみ)・堺(さかい)・博多(はかた)・長崎などを直接支配した。