「高等学校日本史A」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
5 行
==第一章 明治維新==
# [[高等学校日本史A/第一章 明治維新]] {{進捗|25%|2015-09-01}}
===日米修交通商条約===
1856(安政3)年、アメリカ総領事'''ハリス'''が下田に着任し、アロー戦争でのイギリスの動きを背景に通商条約の締結を求めた。この時の老中'''堀田正睦'''は、'''孝明天皇'''に調印の勅許を求めたが得られず、失脚した。しかし、大老'''井伊直弼'''は勅許を得られないまま1858(安政5)年、'''日米修交通商条約'''に調印し、ついで蘭・露・英・仏とも同様の条約を結んだ('''安政の五カ国条約''')。
日米修交通商条約の内容は以下の通りである。
①'''神奈川'''(後に横浜に変更)・'''長崎'''・'''新潟'''・'''兵庫'''の開港、江戸・大阪の開市。
 
②日本に関税自主権がなく、関税は協定によって決める。('''協定関税制''')
 
③外国側に'''領事裁判権'''を認める。
 
その後の1860(万延元)年、条約の批准のため、外国奉行'''新見正興'''を米艦ポーハタン号に乗せてワシントンに派遣した('''万延遣米使節''')。このとき、幕艦'''咸臨丸'''(艦長'''勝海舟''')も同行した。
1866(慶応2)年、孝明天皇が兵庫の開港に反対し、開港が遅れたので、その代償として輸入関税を一律5%に引き下げる'''改税約書'''に調印させられた。その翌年、ついに兵庫港開港の勅許がでた。
 
===貿易の影響===
1859(安政6)年から貿易が始まり、その中心港は'''横浜'''で、取引全体のおよそ3分の2を占めていた。また、アメリカは南北戦争のために貿易に手が回らず、取引の相手国としては'''イギリス'''がトップとなった。