「法学入門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1 行
*[[法学]] > [[法学入門]]
 
「法学入門」とは、大学法学部,他学部や短大の一般教育科目として、また専修学校や商業高校の一般知識教科として設けられているもの。科目名または教科名は、「法学入門」とは限らず、教科名では、「技術者理工系学生のための法学入門概論」,文科省検定済商業科高校教科書などで「日常生活・経済活動と法」というものもある。いずれにしても、大学法学部以外では、現行法の解説が主な内容となっている。
 
 全般的に見ると「法学入門」は、法(専門)的なものごとと一般的および政治的ものごととの違いを理解させることにひとつの意義がある。法の認識について、一般的には、既存のものごとの関わり合いに向けて法規が断片的に補完され理解される。これとは反対に、法解釈的には、既存の法体系に既存のものごとが断片つまり法的要素として組み込まれ理解される。法の認識についてのこの違いがものごとの真実と法(専門)的な事実の違いを理解させる。「法学入門」は、法体系について、一般的および政治的ものごとが外的ポジションにあり、場合によっては対峙的性質ないし新規的・立法的素因となる性質をもち、他方、法(専門)的なものごとが内的ポジションにあり、常に継続性のある性質をもつことが示される。前者については一般人の法への好き嫌い、後者については判例の運用が代表例である。法(専門)的なものの来歴は内田貴『法学の誕生』筑摩書房、法認識のポジションについてH.L.A.ハート(長谷部恭男訳)『法の概念第3版』筑摩学芸文庫が詳しい。なお、法的要素の認識について大村敦志『生活民法入門』東大出版会、法(専門)的なものごとと一般的および政治的ものごととの相剋について長谷部恭男『比較不能な価値の迷路』が参考になる。また、内的ポジションと外的ポジションの帰結的問題点について来栖三郎『法とフィクション』東大出版会が参考になる。