「学習方法/中学校数学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎重要ポイントの見極めを: カテゴリー索引の表記訂正。さんすう→すうがく
中学高校の数学で重要なのは、代数計算への”慣れ
1 行
== 中学数学とは? ==
中学校の数学では、小学校では扱わない”0より小さい数(負の数)”や、分からない数(未知数)をアルファベットに置き換えて計算する”文字式”などといった、新しい概念が導入されます。小学校の算数とのギャップに悩まされ中学1年生からつまづいてしまう人も珍しくありません。
 
8 行
 
 
== 学習の基本 ==
中学高校の数学で重要なのは、代数計算への”慣れ”です。
数学で重要なのは”慣れ”です。教師の説明を理解した、と思うだけでは不十分なことが多いです。理解したという自覚の上でさまざまな問題に取り組み、場数を踏んでいくことが、”慣れ”につながります。
 
ポイントとして、
しかし”慣れた”という錯覚は大変危険です。同種の問題に対して自分の中のカテゴリーに照らし合わせて解いていると、ひっかけ問題に気づかないことがあります。
:・教師の説明を理解した、と思うだけでは不十分なことが多く、計算練習が必要である。
:・たとえ図形などの証明問題であっても、代数計算などで確認をすること。
です。
 
中学数学の基本は代数です。中学数学のカリキュラムも、どの単元でも、代数計算を通して分野横断的に学習できるようになっています。
問題集などでさまざまな問題に取り組みましょう。
 
確率や図形問題ですら、それを代数で記述できるようにして入門的な計算はできるようにするのが、中学数学の目的です。
 
 
中学入学以降になると、図形問題でも、代数計算が必要です。てっきり、ついつい小学校あたりのノリで、代数を図形とを別物にしないように、気をつけましょう。
==ノートの取り方==
 
難しそうに思えますが、どの中学校でも中1の最初のほうの授業で代数を習うと思いますので、その成果を活用すればよいのです。
 
普通に、平均レベルの問題集を解いていけば、そのような能力は、自然に身につきます。
 
 
学校で図形の授業では、補助線の引き方を習うと思いますが、この授業は「どんな式を立てればいいか?」という事を説明するために補助線を引くのであって、補助線を引いた後は、得られた図形をもとに、思考回路を代数モードに切り替えます。
 
ときどき、証明の文章をそのまま暗記しようとする生徒が出てきますが、しかし、それは高校以降では通用しなくなる勉強法なので、そうしない(文章暗記はしない)のが得策です。
 
 
数学で重要なのは”慣れ”です。教師の説明図形問題にかぎらず、ある分野「自分が本当に理解できか?」かを確認するためにと思うだけでは不十分問題集ことどの練習問題多いであります。理解したという自覚の上でさまざまな問題に取り組み、場数を踏んでいくことが、”慣れ”につなりま必要です。
 
しかし”慣れた”という錯覚は大変危険です。同じパターンの問題に対して自分の中のカテゴリーに照らし合わせてばかり解いていると、ひっかけ問題に気づかないことがあります。
 
問題集などでさまざまな問題に取り組みましょう。
 
 
また、けっして学校の授業の復習しかしないのではなく、初歩的な問題集でよいので、計算練習をしましょう。
 
学校の復習だけだと、授業の結果の公式を暗記しただけでも、定期試験には授業で習ったことしか出ないのが普通なので高得点を取れてしまい、「理解した」つもりになっている状態になる危険があります。
 
普通、公立の中学校でも3年生くらいになったら問題集が配布されると思いますので、それを3年生になったら、それを使えばいいのです。
 
1~2年生が「3年生の問題集の配布まで待てないよ!」と思うなら、さっさと本屋に行って自分で簡単な問題集を購入しましょう。ポイントは、簡単な問題集を選ぶのがポイントです。ついつい、見栄を張って『難関高校 対策』とか題名にある問題集を書いたくなるかもしれませんが、そういう問題集を使う時期は、受験直前にしたほうが得策です。
 
 
== ノートの取り方 ==
ノートというのは自分が学習の内容をかみ砕いて理解するための道具です。よって、授業を聞いているだけで内容をすべて理解でき、絶対に忘れないというのであれば、取る必要はありません。(学校によっては生徒の理解度を知るためにノートを提出させる場合があります。これは成績にかかわるので必要に応じて対応しましょう。)しかし人類の多くを占める凡人にはそのようなことは難しいため、皆ノートを取ります。
 
本節では、一般的に”後で見て復習しやすい”ノートの書き方のポイントを書いていきます。
 
=== 重要な公式・定理・定義は大きく目立つように ===
 
教師が重要だといったものは大きく書きましょう。色を使うことよりも、大きく書くことに重点を置くことがポイントです。
 
=== 難しい問題の解法はマーカーなどを引こう ===
 
自分が難しいと思った問題、イマイチ理解できなかった問題の回答などは、教師の回答をそのまま写してマーカーなどを引いておきましょう。後で見て解りやすいように色ペンで解説や簡単な解き方などを書いておくのもおススメです。
 
=== 重要ポイントの見極めを ===
 
黒板を盲目的に写すのも中学のうちは悪いとは言えませんが、良いとも言えません。 教師が強調して書いても、重要だといっても、それが全員に等しく重要な内容だとは限りません。自分にとって重要だと思うポイントに重点をおいてノートを取りましょう。