「高等学校生物/生物I/遺伝情報とDNA」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
クラインフェルターやターナー症候群について、高校用に書き直して記載を復活。
→‎遺伝子と染色体: 現代の中学カリキュラムでは、性染色体が範囲外であるかもしれないことを追記。また、これに合わせて、クラインフェルターなどの記載の位置を変更。
371 行
 
=== 性染色体 ===
==== 入門的な知識 ====
性の決定に関与する染色体を'''性染色体'''(せいせんしょくたい、Allosome 、sex chromosome)と呼び、
:(※ 編集者への注意: ) 2010年代の現代の中学校(高校ではなく)の理科や保健体育では、性染色体を教えてないかもしれません。この節を書く場合、読者が人生で始めて性染色体について習うかもしれない事を念頭に、平易に記述することをお願いします。
それ以外の染色体を'''常染色体'''(じょうせんしょくたい、Autosome)と呼ぶ。
: なお、2010年代の現代の中学理科で習うこととして、メンデルの遺伝の法則と、中学生むけに簡略化した減数分裂の理論を習います。
 
ヒトの体細胞には46個の染色体があり、つまりヒトには23対の染色体がある。(2n=46)
性の決定には、XY型、XO型、ZW型、ZO型の4つがある。
 
決定うち22対は、男女関与共通して存在する染色体であり、これを'''染色体'''(せいじょうせんしょくたい、Allosome 、sex chromosomeAutosome)と呼び、ぶ。
 
いっぽう残りの2本の染色体によって、ヒトの性別が決定されるので、これを'''性染色体'''と呼ぶ。
 
ヒトの場合、男女に共通して存在する染色体のことを'''X染色体'''という。いっぽう、ヒトでは男性にのみ存在する染色体のことを'''Y染色体'''という。
 
 
:{{コラム|※ 範囲外: クラインフェルター症候群やターナー症候群など|
:ヒトなどの場合、X染色体があると女性ぽくなり、Yふがあると男性ぽくなるのが、なぜそうだと言い切れるのか、注意ぶかい学生には、気になるかもしれない。だって、YYの組み合わせについては、教科書では何も言及してないからだ。
:つまり、教科書で習った範囲では、まだ「XXやYYだと女性」というYYについての可能性もありうるからだ。
:答えは実は、通常は性染色体YYの産まれてこないが、まれに産婦から分娩(ぶんべん)さてく子が性染色体YYの場合があり、子が性染色体YYだと死産になる、という医学的事実がある。(ただし、これは大学の専門課程のレベルの話題であるので、暗記しなくていい。)
:このことから、まずYYの組み合わせについては、高校生は、もう考えなくてよくなる。
 
:では、次に「X染色体が女、Y染色体が男」ということの分かった理由も学ぼう。じつ答えは、ごくまれに性染色体がXXYやXXXやXYYの子が産まれてくる事例がある。XYYのようにY染色体が多いと男性的な特徴が比較的に強い子が産まれてくることが医学的に分かっている。
:いっぽう、XXYの場合の子は、XYと比べると女性的な傾向が比較的に強い(なおこのXXYの人をクラインフェルター症候群という)。
:このほか、XXXの場合、女性的な傾向がある。XOだと(Oは染色体が無い場合)、女性的である(ターナー症候群)。
 
:このように、一般的にヒトの場合、どの性染色体異常でもX染色体の数が多ければ、そのぶん女性的な特徴をもつ。同様に、Yが多ければ、そのぶん男性的な特徴を持つ。ヒトの場合、Y染色体を一つでも性染色体に持つと、男になり、男性器および精巣をもつのが一般的である。(※ これらの話題は大学レベルであり、医療系学部のレベルなので、高校の時点では暗記は不要である。)
 
:なお、これらは、あくまでヒトの場合であり、ほかの動物の場合は、したするように、かならずしも、同じような結果になるとは限らない。
}}
 
==== 参考 ====
:※ 教科書には「参考」(数研出版の教科書)としてコラム的にページ下部に書かれている。啓林館の教科書では、本文中に書かれている。
 
ヒト以外の動物も含めると、性の決定には、XY型、XO型、ZW型、ZO型の4つがある。
XY型は、雌が同形のXX、雄が異形のXYの性染色体をもち、
[[w:ショウジョウバエ|ショウジョウバエ]]や、[[w:ヒト|ヒト]]などの[[w:哺乳類|哺乳類]]が行う。
389 ⟶ 417行目:
:例えば、[[w:アカウミガメ|アカウミガメ]]は、卵が孵化する際の温度で雌雄が決まる。
:また、[[w:カタツムリ|カタツムリ]]は、雌雄同体で、一つの個体が精巣と卵巣を持つ。
 
:※ 範囲外: クラインフェルター症候群やターナー症候群など
:ヒトなどの場合、X染色体があると女性ぽくなり、Yふがあると男性ぽくなるのが、なぜそうだと言い切れるのか、注意ぶかい学生には、気になるかもしれない。だって、YYの組み合わせについては、教科書では何も言及してないからだ。
:つまり、教科書で習った範囲では、まだ「XXやYYだと女性」というYYについての可能性もありうるからだ。
:答えは実は、通常は性染色体YYの産まれててこないが、まれに産まれてくる子が性染色体YYだと死産になる、という医学的事実がである。(ただし、これは大学の専門課程のレベルの話題であるので、暗記しなくていい。)
:このことから、まずYYの組み合わせについては、もう考えなくてよくなる。
 
:では、次に「X染色体が女、Y染色体が男」ということの分かった理由も学ぼう。じつは、ごくまれに、性染色体がXXYやXXXやXYYの子が産まれてくる事例がある。XYYのようにY染色体が多いと男性的な特徴が比較的に強い子が産まれてくることが医学的に分かっている。
:いっぽう、XXYの場合の子は、XYと比べると女性的な傾向が比較的に強い(なおこのXXYの人をクラインフェルター症候群という)。
:このほか、XXXの場合、女性的な傾向がある。XOだと(Oは染色体が無い場合)、女性的である(ターナー症候群)。
 
:このように、一般的にヒトの場合、どの性染色体異常でもX染色体の数が多ければ、そのぶん女性的な特徴をもつ。同様に、Yが多ければ、そのぶん男性的な特徴を持つ。ヒトの場合、Y染色体を一つでも性染色体に持つと、男になり、男性器および精巣をもつのが一般的である。(※ これらの話題は大学レベルであり、医療系学部のレベルなので、高校の時点では暗記は不要である。)
 
:なお、これらは、あくまでヒトの場合であり、ほかの動物の場合は、上述したように、かならずしも、同じような結果になるとは限らない。
 
 
=== 伴性遺伝 ===