「高等学校理科 生物基礎/遺伝情報とタンパク質の合成」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
検定教科書でコラム扱いの内容について、そのことを追記。
編集の要約なし
1 行
== RNAとは ==
DNAの情報をもとにアミノ酸最終的にタンパク質が合成される過程では、けっして直接的にDNAがアミノ酸タンパク質を直接作るのではない。
 
まず、DNAの情報をもとに'''RNA'''(ribonucleic acid, '''リボ核酸''')という1本鎖の物質に写し取られる(この段階を「'''転写'''」(てんしゃ)という)。RNAは1本鎖である。
 
また、けっして、いきなりタンパク質を合成するのではない。まずアミノ酸を合成する。アミノ酸を合成するために、アミノ酸配列をRNAに書き込んでいる(この段階を「'''翻訳'''」(ほんやく)という)。
 
 
=== RNAとアミノ酸合成までのしくみ ===
 
 
=== RNAとアミノ酸合成までのしくみ ===
==== RNA ====
[[File:RNAヌクレオチド.svg|thumb|400px|RNAのヌクレオチド]]
35 行
また、このようにDNAの情報がRNAに写し取られることを'''転写'''(てんしゃ、transcription)という。
 
mRNAの塩基3個の配列が、1つのアミノ酸を指定している。この塩基3個の配列を'''コドン'''(codon)という。コドンは、すでに解読されており、この解読結果の表を'''遺伝暗号表'''(いでんあんごうひょう)といい、mRNAの配列で定義されている。ほとんどの生物で、遺伝暗号は共通であり、原核生物か真核生物かは問わない。
 
このように、mRNAの塩基配列にもとづいてアミノ酸が合成される過程を'''翻訳'''(ほんやく、translation)という。