「高等学校世界史B/17〜18世紀のヨーロッパの文化と社会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎自然科学や哲学などの学問: ルネサンスや宗教改革、自然科学などの発達により、学問の世界に起きた変化として、(けっして人類が単に新しい個別の知識を発見するだけでなく、)さらに、中世の学問(スコラ学など)への批判が起き、学者たち間から、学問の研究方法についての見直しが起こった。
26 行
 
== 自然科学や哲学などの学問 ==
ルネサンスや宗教改革、自然科学などの発達により、学問の世界に起きた変化として、(けっして人類が単に新しい個別の知識を発見するだけでなく、)さらに、中世の学問(スコラ学など)への批判が起き、学者たち間から、学問の研究方法についての見直しが起こった。
 
まず、数学者'''デカルト'''が、17世紀前半に活躍した。哲学では「われ思う、ゆえに我あり」の格言でデカルトは有名。だがデカルトの本職は数学者である。(デカルトは主に代数などの研究をしていた。)
 
33 ⟶ 35行目:
 
(※ ロジャー=ベーコンとは別人。 『[[高等学校世界史B/中世ヨーロッパの文化]]』。ロジャーもまた、実験を重んじるべきと主張しており、まぎらわしい。)
 
デカルトも、ベーコンも、当時、隆盛を誇っていたスコラ学が、実態は形骸化した学問であるとして、新しい学問の方法を提示したという事情がある。
 
:※ このスコラ学批判は、けっしてwikibooksの独自研究ではなく、山川出版の『高校倫理』(平成26年2月25日発行、134ページ)にも、F.ベーコンやデカルトなどが哲学書を書いた経緯としてスコラ学批判という事情が書かれている。