「高等学校世界史探究/第二次世界大戦と新しい国際秩序の形成 学習のポイント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎ナチスドイツに対する英仏などの宥和政策: 宥和政策を太字化。どこかの教科書でも太字になってるので。
56 行
 
また、ソ連側も、英仏のこういう方針(反ソ連の方針)を感づいているのだろうか、一時期のソ連はドイツと協力的な時期もあり、ドイツとソ連が独ソ不可侵条約を結んだ時期(1939年)もあった。また、もしかしたら、のちの第二次世界大戦のドイツとソ連の共同のポーランド分割には、そういう背景があるかもしれない。
 
では、ファシズム 対 反ファシズム の構図が鮮明になったのはいつかと言うと、様々な考えはあるだろうが、第二次大戦中に連合国(英米の陣営)によって出された大西洋憲章が、二次大戦での対独との戦いを反ファシズムとの戦いと意義づけている。なので、日本の中学校教育の段階でなら、二次大戦を ファシズム 対 反ファシズム の戦いと位置づけるのは、かならずしも間違いとは言い切れない。また、大西洋憲章で歌われた様々な理念が、国連憲章などを通じて戦後の国際政治に影響を与えているので、大西洋憲章を無視するわけにもいかない中学教育の事情もあろう。
 
== ナチスの台頭 ==