「高等学校化学I/物質と原子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
軽水の説明を、三重水素の後に移動
混合物の定義を更新。
134 行
; 純物質 : 物質が単体か化合物であるとき、その物質を'''純物質'''(pure substance)と呼ぶ。
純物質は、物理的操作(叩く、引っ張る、ろ過する、といった操作)によってそれよりも小さい構成パターンに分けることができないようなパターンの集まりだと考えられる。ここで言うパターンとは、元素の組み合わせのことである。単体や化合物は、物理的な操作だけではその構成を変えることができない。例えば、水は蒸発させても凍らせても叩いてもろ過しても、水のままである。しかし、電気分解を行うことで水素と酸素に分解できることは、中学校で学習した通りだ。具体的には、前者を物理的操作、後者を化学的操作と呼ぶ。
 
; 混合物 : 純物質に対して、物理的操作によって分類できる可能性がある物質を、'''混合物'''(mixture)と言う。
[[Image:空気の比率 小学生用svg.svg|thumb|350px|left|乾燥空気の平均的な組成。<br>(※ 小学生用の画像ですが、組成は同じですので、容赦してください。)]]
混合物は、単体や化合物が混ざり合っている物質である。液体や気体が容易に想像できるが、固体にも混合物は多く存在する。多くの岩石は混合物である。火成岩にさまざまな鉱石が含まれていることは中学校で学習したことであろう。鉱石ひとつひとつは、一部には不純物が含まれることはあるものの基本的には純物質であり、それらが集まってできている火成岩は混合物である。ほかにも、塩酸は塩化水素(HCl)と水(H<sub>2</sub>O)の混合物であるなど、化合物は非常に多い。
; 混合物 : 2種類以上の物質が混ざった物質のことを'''混合物'''(こんごうぶつ、mixture)と言う。食塩水は混合物である(なぜなら、水と食塩とが混同しているので)。
 
海水は混合物である。(※ 海水の組成は覚えなくてもいいが、まず海水には食塩(塩化ナトリウム)が含まれてるので、その時点ですでに塩化ナトリウムと水との混合物。さらに海水には塩化マグネシウムなども含まれているので、より混合物である。)
 
空気は混合物である。なぜなら、空気には窒素や酸素などが混ざっているからである。窒素そのものは純物質である。酸素そのものは純物質である、
 
 
牛乳は混合物。石油は混合物。
 
ドライアイスは純物質。氷(こおり)は普通、純物質。
 
純粋な銅(どう)は純物質である(合金などは除外する)。純粋な鉄そのものは純物質である(合金などは除外する)。硫黄(いおう)は純物質。エタノールは純物質。
 
(検定教科書には書かれてないが、)ほかにも、塩酸は塩化水素(HCl)と水(H<sub>2</sub>O)の混合物である(※ チャート式など参考書で紹介)。
 
(※ チャート式など参考書で紹介)花崗岩(かこうがん)も混合物である。
 
※ 純物質と混合物の分類の定義に対しては、直観的な理解で、かまわない。しかし、ある物質が純物質か混合物かについては、しっかりと把握すべきである。
 
{{-}}
=== 物質の構成による分類 ===
これまでに学習した'''単体'''、'''化合物'''、'''混合物'''についてまとめた。右側には具体例となる物質を挙げたので、参考にしてほしい。