「Linuxハードウェア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
77 行
<!--
実際にLinux PCを使ってADSLを用いた例については、[]などを参照してください。また、光ファイバーについては[]などを参照してください。また、
-->
ただし、これらの操作は[[w:プロバイダ]]によって保証された動作ではないかもしれません。それらについては関連する文書を参照してください。
 
99 ⟶ 98行目:
[[w:チップセット]]は、マザーボードの中核となるパーツで<!-- あり、[[w:CPU]]、[[w:メモリ]]、及び各種IOを扱いま-->す。チップセットを供給しているメーカは数が少なく、個別の対応状況を見ていくことができます。ここでは、[[w:インテル]]、[[w:NVIDIA]]<!-- 、[[w:ATI]]の対応状況を見ていきます。他のメーカについては[[w:チップセット]]などを参照してください。
 
各社が提供するチップセットはオンボードビデオ機能(外付けの[[w:ビデオカード]]を用いる場合もある)、[[w:イーサネット]]インターフェース、サウンド機器、USB2.0対応コントローラ、[[w:SATA]]インターフェースなどの機能を提供します。
 
これらのチップセットを用いるLinux PCは、他の機器を使うこと無く[[w:ハードディスク]]、[[w:イーサネット]]を扱い、更にアクセラレータを用いた高速な画面描画を行うことができます。実際のところ、このようなチップセットに[[w:CPU]]、[[w:メモリ]]、[[w:SATA]]ハードディスクを組み合わせた構成は、ビジネス向けのWindows PCの構成とほとんど変わりません。このため、チップセットの機能が全て使えるなら、Linuxだけでも普段の使用に十分な機能を持つPCが作れると期待できます。
 
117 ⟶ 115行目:
[[w:NVIDIA]]のチップセットは[[w:インテル]]、及び[[w:AMD]]のCPUに対して提供されます。特にAMDのCPUでは、NVIDIAのチップセットがよく用いられます。
 
[[w:NVIDIA]]は、自社のチップセット[[w:en:nForce]]上のビデオ機能を除く各種機器に対するドライバが、Linuxの[[w:ソースコード]]中に含まれていることを述べています[http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.21.html]。このため、少なくともIOやネットワーク機器に関しては、NVIDIAのチップセットの機能を使うことは可能す。
 
これに加えて、NVIDIAは自社の拡張ビデオカードのLinuxドライバを提供しています[http://www.nvidia.com/object/unix.html]。ただし、このドライバは"フリーライセンス"と整合しないライセンスで提供されているので使用には若干の注意が必要です。例えば、[[w:Fedora]]などのディストリビューションは、標準でこのドライバをサポートしていません[http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems]。