55
回編集
Shuricastle (トーク | 投稿記録) (→厩戸王の死後) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Shuricastle (トーク | 投稿記録) (→厩戸王の死後) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
中央集権国家を目指す'''中大兄皇子'''(なかのおおえのみこ)と、'''中臣鎌足'''(なかとみのかまたり)らが蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)らと謀り、645年に蘇我入鹿を殺害した。蝦夷はこの事件を知り自殺して、蘇我宗家は滅んだ。これを'''乙巳の変'''(いっしのへん)という。
=== 大化の改新 ===
▲このあと、中大兄皇子らが権力を取り、政治改革を色々と行なう。この皇子らの改革を <span style="color:red"><big>大化の改新</big></span>(たいか の かいしん) という。言い伝えでは、645年に年号(ねんごう)を「大化」(たいか)に定めたと言われますが、確認されていません。
[[ファイル:Preceding naniwanomiya.jpg|thumb|300px|難波宮(なにわのみや)の復元模型(大阪歴史博物館)]]
大王は現在の大阪府にあった難波長柄豊碕宮(なにわながらのとよさきのみや、'''難波宮''')に遷都し、政治改革が進められた。
▲なお、新政権は右大臣に阿部内麻呂(あべのうちまろ)を登用し、左大臣に蘇我倉山石川麻呂を登用し、内臣(うちつおみ)に中臣鎌足を登用した。(※ 左大臣に蘇我氏がいることに注目。)
また、妹子の遣隋使に同行した高向玄理(たかむこのげんり)・旻(みん、 ※人名)は、国博士(くにのはかせ)として登用された。
645年、中大兄皇子は有力な大王候補であった古人大兄王(ふるひとのおおえのおう)を滅ぼし、649年には対立を深めた蘇我倉山田石川麻呂を滅ぼして政権から有力な豪族を排除、中央集権を強めた。
=== 改新の詔 ===
|
回編集