削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
椎楽 (トーク | 投稿記録)
159 行
文章と文章の間の丸カッコは私椎楽のツッコミ
 
{{コラム|ベーコンとデカルト――近代的想はスコラ学批判から始まった芽生え|
(全体的なツッコミ:『方法序説』コラムよりは誤解・誤読は少ないが、内容が錯綜としている。主執筆者の某氏自身がちゃんと理解を整理できていないのだろう)
 
17世紀初頭は、まだキリスト教神学の(聖書などの)古典研究的な「スコラ(哲)学」が学問体系の主流であった。スコラ学とは、11世紀ごろ確立された学問で、タテマエでは特定の思想や哲学をもたず学問的に古典などを研究しようという方法だった。しかし、当時の西欧で学問のできるところといえば教会(修道院)であり、スコラ学とキリスト教とは切り離せないものであった。それゆえに、最も重視されたのはキリスト教神学の体系化・理論化だった。そのためにギリシャ哲学は活用された。13~14世紀にはロジャー・ベーコンやオッカムといった革新的な人物が現れていたが、東西交流の伸長やルネサンスによる人間中心主義の風潮は、学問がスコラ哲学のように観念的なものからより現実的なものへと転換することをより一層進めた。
 
こうした学問的な流れがイギリス経験論とよばれる科学的な思考の基礎となった。そのイギリス経験論の始祖とされるのがフランシス・ベーコンである。彼は法律職や国会議員を歴任していて、学者というよりも政治家だった。それが「問題なのは、ただ思索上の成功だけでなく、実は人類の実情に幸福と成果をもたらすすべての力である」(『大革新』)という宣言のもと、思弁的で霊魂や神を中心としたスコラ哲学を批判して人間や現実的なものごとについての思索と研究をすすめる動機となったのだろう。ベーコンは物事への認識の源を人間の経験にもとめた。そして、いくつもの実験結果から自然法則を見出す帰納法を科学研究に取り入れた
 
[ちなみに帰納法の考え方は既に古代ギリシャのアリストテレスによって提唱されている。しかし、帰納法の考え方を科学研究に応用できることを提唱したのは、フランシス・ベーコンであった。最終的に帰納法を科学研究に用いるための原則を打ち立てたのは、ベーコンよりも100年ほど後に登場したジョン・スチュワード・ミルである。]
170 行
(↑書き換えたが、不要だろう。「倫理」の脚注に入れれば済む話か)
 
他方、フランスのデカルトは合理主義という、人間の理性を重んじる「学派」に分類される。彼はカトリックとプロテスタントの対立や様々な科学的な発見によってこれまでの世界観が大きく揺らいでいる中で、確実なものを求めようとした。
ところで、哲学では、「経験主義」と「合理主義」の対立がある。しかし「経験主義」は、たびたび体験主義とはき違えられ、感覚主義に陥った。
 
デカルト(フランス人)は1596年生まれであるが、デカルトは「合理主義」に分類される。デカルトが「帰納法」でなく「演繹法」を重視したのは、もしかしたら、ともすれば感覚主義に陥りがちな自称「経験主義」への反発があってのことだろう。
 
だが、私たちが哲学思想史の理解を深めるには、スコラ学批判と言う両者の文脈をもとに考える必要があり、形式的に分類を見るだけでは不十分である。