「高等学校世界史探究/第二次世界大戦と新しい国際秩序の形成 学習のポイント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1936年にドイツとイタリアが提携関係をむすび、「ベルリン=ローマ枢軸」と呼ばれた。(「枢軸」は「すうじく」と読む) ※ 中学の東京書籍の教科書に、枢軸国という言葉の語源として書かれている。
168 行
 
内戦は1939年にフランコ側の勝利で終わった。(第二次大戦後の1975年にフランコが病死するまで、フランコの政権はつづく。)(スペインは第二次大戦中は、中立の立場をとった。)
 
== 予備知識 ==
:(※ 範囲外 :) 1936年にドイツとイタリアが提携関係をむすび、「ベルリン=ローマ枢軸」と呼ばれた。(「枢軸」は「すうじく」と読む) ※ 中学の東京書籍の教科書に、『枢軸国』という言葉の語源として書かれている。
:(※ この『ベルリン=ローマ枢軸』が、のち1940年の日独伊三国同盟の日本・イタリア・ドイツの三国のことを『枢軸国』(すうじくこく)と呼ぶ事の語源。)
 
1930年代、日本・ドイツ・イタリアの三国は、しだいに結束を高めていった。(※ 参考文献: 高校の東京書籍の世界史Bのうすいほうの教科書)
 
== ドイツの膨張 ==