「中学校国語 古文/平家物語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
勧進帳(かんじんちょう)
椎楽 (トーク | 投稿記録)
「祇園精舎」を冒頭に。『勧進帳』は削除(理由:源平合戦を直接扱っているわけでもないので内容的にもここで書くものではない。なお、『勧進帳』は音楽の教科書にのっているのが一般的)。
1 行
== 冒頭部 ==
=== 本文 ===
(書き出しの部分)
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:30%;text-indent:0em"|
<div style="border:1px solid #000000;">
: 
:祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘(かね)の声、<br />
:諸行無常(しょぎょうむじょう)の響き(ひびき)あり。
:沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色(はなのいろ)、
:盛者必衰(じょうしゃ ひっすい)のことわりをあらはす。
:おごれる人もひさしからず、
:ただ春の夜の夢のごとし。
:たけき者もつひ(つい)にはほろびぬ
:ひとへに(ひとえに)風の前のちりに同じ。
:
</div>
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
::現代語訳(げんだいご やく)
(インドにある)祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の音には、「すべてのものは、(けっして、そのままでは、いられず)かわりゆく。」ということを知らせる響きがある(ように聞こえる)。
沙羅双樹の花の色には、どんなに勢い(いきおい)のさかんな者でも、いつかはほろびゆくという事をあらわしている(ように見える)。
おごりたかぶっている者も、その地位には、長くは、いられない。ただ、春の夜の夢のように、はかない。強い者も、最終的には、ほろんでしまう。
 
まるで、風に吹き飛ばされる塵(ちり)と同じようだ。
|}
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
 
遠く異朝(いてう、イチョウ)をとぶらへば、秦(しん)の趙高(ちょうこう)、漢(かん)の王莽(おうまう、オウモウ)、梁(りゃう、リョウ)の朱伊(しうい、シュウイ)、唐(たう、トウ)の禄山(ろくざん)、これらは皆(みな)、旧主先皇(せんくわう、センコウ)の政(まつりごと)にも従はず(したがはず)、楽しみを極め(きはめ)、諌め(いさめ)をも思ひ(オモイ)入れず、天下の乱れむ事を悟らず(さとらず)して、民間の愁ふる(ウレウル)ところを知らざりしかば、久しからずして、亡(ぼう)じにし者どもなり。
 
近く本朝(ほんてう、ホンチョウ)をうかがふに、承平の将門(まさかど)、天慶の純友(すみとも)、康和の義親(ぎしん)、平治の信頼(のぶより)、これらはおごれる心もたけき事も、皆(みな)とりどりにこそありしかども、
間近くは(まぢかくは)、六波羅(ろくはら)の入道(にふだう、ニュウドウ)前(さきの)太政大臣平朝臣(タイラノアッソン)清盛公と申しし人のありさま、伝へ(ツタエ)承る(うけたまはる、ウケタマワル)こそ、心も詞(ことば)も及ばれね(およばれぬ)。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
::現代語訳(げんだいご やく)
遠く外国の(例を)さがせば、(盛者必衰の例としては)秦(しん、王朝の名)の趙高(ちょうこう、人名)、漢(かん)の王莽(おうもう、人名)、梁(りょう)の朱伊(しゅい、人名)、唐(とう)の禄山(ろくざん、人名)(などの者がおり)、これら(人)は皆、もとの主君や皇帝の政治に従うこともせず、栄華をつくし、(他人に)忠告されても深く考えず、(その結果、民衆の苦しみなどで)世の中の(政治が)乱れていくことも気づかず、民衆が嘆き訴えることを気づかず、(権力も)長く続かずに滅んでしまった者たちである。
 
(いっぽう、)身近に、わが国(=日本)(の例)では、承平の将門(まさかど)、天慶の純友(すみとも)、康和の義親(ぎしん)、平治の信頼(のぶより)、これら(の者ども)は、おごった心も、勢いの盛んさも、皆それぞれに(大したものであり、)、(こまかな違いはあったので、)まったく同じではなかったが、最近(の例)では、六波羅の入道の平清盛公と申した人の有様(ありさま)は、(とても、かつての権勢はさかんであったので、)(有様を想像する)心も、(言い表す)言葉も、不十分なほどである。
|}
 
=== 解説 ===
*祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)・・・ インドにある寺で、釈迦(しゃか)の根拠地(こんきょち)。
 
== 敦盛(あつもり)の最期(さいご) ==
*予備知識
5 ⟶ 52行目:
 
源氏の武将、熊谷(くまがや)が磯(いそ)のほうに進むと、なにやら立派な鎧の敵将が、これから海に逃れようとしている。
 
 
=== 本文 ===
245 ⟶ 291行目:
平家と源氏の美意識のちがいは、ひいては、貴族と武士との価値観の違いであろう。
(なお、平家も、武士の一族である。)
 
== 冒頭部 ==
=== 本文 ===
(書き出しの部分)
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:30%;text-indent:0em"|
<div style="border:1px solid #000000;">
: 
:祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘(かね)の声、<br />
:諸行無常(しょぎょうむじょう)の響き(ひびき)あり。
:沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色(はなのいろ)、
:盛者必衰(じょうしゃ ひっすい)のことわりをあらはす。
:おごれる人もひさしからず、
:ただ春の夜の夢のごとし。
:たけき者もつひ(つい)にはほろびぬ
:ひとへに(ひとえに)風の前のちりに同じ。
:
</div>
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:45%;text-indent:1em"|
::現代語訳(げんだいご やく)
(インドにある)祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の音には、「すべてのものは、(けっして、そのままでは、いられず)かわりゆく。」ということを知らせる響きがある(ように聞こえる)。
沙羅双樹の花の色には、どんなに勢い(いきおい)のさかんな者でも、いつかはほろびゆくという事をあらわしている(ように見える)。
おごりたかぶっている者も、その地位には、長くは、いられない。ただ、春の夜の夢のように、はかない。強い者も、最終的には、ほろんでしまう。
 
まるで、風に吹き飛ばされる塵(ちり)と同じようだ。
|}
 
{| style="width:100%"
|valign=top style="width:40%;text-indent:0em"|
 
遠く異朝(いてう、イチョウ)をとぶらへば、秦(しん)の趙高(ちょうこう)、漢(かん)の王莽(おうまう、オウモウ)、梁(りゃう、リョウ)の朱伊(しうい、シュウイ)、唐(たう、トウ)の禄山(ろくざん)、これらは皆(みな)、旧主先皇(せんくわう、センコウ)の政(まつりごと)にも従はず(したがはず)、楽しみを極め(きはめ)、諌め(いさめ)をも思ひ(オモイ)入れず、天下の乱れむ事を悟らず(さとらず)して、民間の愁ふる(ウレウル)ところを知らざりしかば、久しからずして、亡(ぼう)じにし者どもなり。
 
近く本朝(ほんてう、ホンチョウ)をうかがふに、承平の将門(まさかど)、天慶の純友(すみとも)、康和の義親(ぎしん)、平治の信頼(のぶより)、これらはおごれる心もたけき事も、皆(みな)とりどりにこそありしかども、
間近くは(まぢかくは)、六波羅(ろくはら)の入道(にふだう、ニュウドウ)前(さきの)太政大臣平朝臣(タイラノアッソン)清盛公と申しし人のありさま、伝へ(ツタエ)承る(うけたまはる、ウケタマワル)こそ、心も詞(ことば)も及ばれね(およばれぬ)。
 
|valign=top style="width:10%;text-indent:1em"|
|valign=top style="width:40%;text-indent:1em"|
::現代語訳(げんだいご やく)
遠く外国の(例を)さがせば、(盛者必衰の例としては)秦(しん、王朝の名)の趙高(ちょうこう、人名)、漢(かん)の王莽(おうもう、人名)、梁(りょう)の朱伊(しゅい、人名)、唐(とう)の禄山(ろくざん、人名)(などの者がおり)、これら(人)は皆、もとの主君や皇帝の政治に従うこともせず、栄華をつくし、(他人に)忠告されても深く考えず、(その結果、民衆の苦しみなどで)世の中の(政治が)乱れていくことも気づかず、民衆が嘆き訴えることを気づかず、(権力も)長く続かずに滅んでしまった者たちである。
 
(いっぽう、)身近に、わが国(=日本)(の例)では、承平の将門(まさかど)、天慶の純友(すみとも)、康和の義親(ぎしん)、平治の信頼(のぶより)、これら(の者ども)は、おごった心も、勢いの盛んさも、皆それぞれに(大したものであり、)、(こまかな違いはあったので、)まったく同じではなかったが、最近(の例)では、六波羅の入道の平清盛公と申した人の有様(ありさま)は、(とても、かつての権勢はさかんであったので、)(有様を想像する)心も、(言い表す)言葉も、不十分なほどである。
|}
 
 
=== 解説 ===
*祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)・・・ インドにある寺で、釈迦(しゃか)の根拠地(こんきょち)。
:「祇園精舎は、どこの国にあるか?」(答え:インド)は、中学入試~大学入試などに良く出るので覚えること。答えを知らないと解けないクイズ的な知識だが、しかし入試に出てくるので、読者は覚えざるを得ない。
 
== 作品解説 ==
309 ⟶ 306行目:
* 備考
那須与一は、歴史上は実在しなかった、架空の人物の可能性がある。そのため読者は、中学高校の歴史教科書では、那須与一を実在人物としては習わないだろう。
 
== ※ 入試範囲外? ==
* 勧進帳(かんじんちょう)
[[Image:Kōshirō Matsumoto VII as Benkei.jpg|thumb|200px|歌舞伎の勧進帳での弁慶]]
 
中世の出来事を元ネタとする『平家物語』などの古典は、後世の人気も高く、江戸時代には歌舞伎などの元ネタにもなった。
 
勧進帳は、源頼朝(みなもとの よりとも)と対立して命を狙われることになった弟・源義経(みなもとの よしつね)が、逃げるために身分を隠して、従者の弁慶(じゅうしゃ)などと一緒に、北陸を経由して東北に落ちのびようとする際の物語である。(義経一行は、もともと、平家との戦いのため西日本にいて、平家滅亡後はしばらく京都にとどまっていた。)
 
 
落ちのびる途中、関所で、義経の正体がバレそうになるが、従者の弁慶(べんけい)は、義経を太い棒で思いっきり何度も叩いて叱ることにより、関所の役人に「まさか従者が主君を叩くわけがない」と思わせようとする。
 
関所の役人は、義経であることに本当は気づいているものの、主君思いの弁慶の努力に感心し、気づかなかったことにして、見逃す。
 
 
[[Category:中学校国語|こふん へいけものかたり]]