「ウィキペディアの書き方/入門編/書いてみよう/加筆編」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Kyube (トーク | 投稿記録)
日付の書式修正、そのほかのsty
タグ: 取り消し
3 行
さて、ウィキペディアがどういうサイトなのかは、大体わかっていただけたでしょうか? では、さっそく記事を書いてみましょう。
 
……………といっても、いきなり新しい記事を書くのは、緊張するものです。まずは、他の記事に加筆してみましょう。新しい記事を書く方法は、次の章でご紹介しますので、ご安心を
 
[[Image:Bleistift1.jpg|250px|right]]
16 行
== 草取り ==
'''草取り'''とは、本を作るときでいう[[w:校正|校正]]の作業です。具体的には、
* 文章の内容や表記を整える作業 
* ウィキペディア特有のリンク張りやカテゴリ分類などのメンテナンス作業
の二つに分かれます。地味な作業ですが、Wikiのシステムに慣れるには打ってつけですし、誰でも気軽にできる編集でもあります。
 
文章の内容や表記を整える作業は、とくにウィキペディアに限ったことではなく、一般の文章の校正と特に変わりません。具体的には、
 
* 固有名詞の表記(漢字や読み仮名の間違い)、年代などのミスの訂正
* 文章をなめらかに読めるように直す:てにをはなどの訂正や重複のある文章の再編集
* 表記法の統一:[[w:Wikipedia:スタイルマニュアル|スタイルマニュアル]]に沿った表記に項目全体を修正します。
** これには文体の統一・使用する漢字の統一・かっこなどの[[w:約物|約物]]の統一などがあります。
 
ウィキペディア特有のリンク張りやカテゴリ分類などのメンテナンス作業には次のようなものがあります。これは造語で「ウィキ化」(Wikify) とも呼ばれます。ウィキ化はとくに他のページへのリンクをおくことを指す用語ですが、マークアップ全般について使われる場合もあるようです。
 
* ウィキマークアップの体裁を整える。強調の付加や除去、マークアップ時のミスの修正
* ウィキマークアップを追加し、適切な項目へとリンクする
* [[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]の付加
* 適切な[[w:Wikipedia:カテゴリ|カテゴリ]]をつける、カテゴリの読み([[ソートキー]])をつける
 
などがあります。今は意味の分からない言葉も沢山出てきたかもしれませんが、あまり気にすることはありません。とりあえず、草取り作業はすべての原点であり、大切な作業であることは頭に置いておいて下さい。
64 行
 
注意点をいくつか挙げますと、
* 出典と、著作権・肖像権やライセンスに注意 - 出典やライセンスが不明な画像は削除されます。日本語版ウィキペディアでは、GFDLとPDの画像しかアップロードできません(後述)<!--← commonsにあるのは全部いい,という話が井戸端にありましたので変更-->
* ウィキペディアでは、画像を表示するのにHTMLタグは使えません。他のサイトにある画像をそのまま表示させるということはできませんので、注意してください。
* 必ず、プレビュー機能を使って、どのように表示されるか確認してください。寸法の大きな画像でサイズ指定やサムネイル指定を忘れると、とんでもないことに……
 
=== コモンズにある画像を表示する ===
82 行
 
次に、「ファイルの概要」欄に必要事項を記入してください。まず次の2点は必ず記述する必要があります:
; 画像の出典
: その画像の出所を記しましょう。自分が撮影した写真や作成した画像なら「<nowiki>~~~</nowiki>が撮影(作成)。」など、外部のサイトにあった画像ならURLを書きましょう。ただし、外部のサイトから持ち込む場合はそのファイルがGFDLかPDで利用できるものでなければなりません。"All rights reserved." とあるサイトから、勝手に画像を持ってきてはいけません。
; 画像のライセンス
: 「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:GFDL|GFDL]]}}」などと[[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を記入します。日本語版で使えるライセンスは[[w:GFDL]]と[[w:パブリックドメイン]] (PD) の2種類がありますが、日本法では著作権の一部([[w:著作者人格権|著作者人格権]])を手放すことができないという議論があり、自分で作った画像を投稿するときは、GFDLとするウィキペディアンがほとんどです。一方、たとえばNASAやアメリカ軍のサイトにある画像([[w:アメリカ合衆国政府の著作物]])などで、パブリックドメインなファイルをアップロードする場合は、「<nowiki>{{</nowiki>[[w:Template:PD|PD]]}}(コモンズの場合は「<nowiki>{{</nowiki>[[commons:Template:PD-USGov-NASA|PD-USGov-NASA]]}}など)」と書くことになります。
以上の出典かライセンスかのいずれかでも'''欠けている場合'''、その画像は基本的には'''削除される'''こととなりますのでどうか注意して下さい。
 
95 行
以下は、コモンズに画像をアップロードするときの模範例ですが、ウィキペディアでも同じ形で書けば必要な情報が書きやすいでしょう。
<div style="border:1px solid #aaa; padding:0.5em">
: '''<tt><nowiki>{{Information|</nowiki></tt>'''
: '''<tt>|Description=</tt>''' 画像についての簡単な説明を記してください。
: '''<tt>|Source=</tt>''' 出典元を書いてください。ネット上で有ればURLやそのウェブサイトのURLを明らかにしましょう。古い刊行物などで著作権の切れた画像をスキャンした場合はその刊行物の名前を記してください。自分が著作権保有者である場合は、'''<tt><nowiki>~~~</nowiki>'s file</tt>'''と書いておくと良いでしょう。<!-- hoge's file って英語的にはなんとなく変な気がする…….意味は通じるだろうけど,洗練されてないというか-->
: '''<tt>|Date=</tt>''' ファイルの作成および発表日を記入しましょう。
: '''<tt>|Author=</tt>''' 制作者の名前を書きましょう。あなたが制作者である場合は'''<tt><nowiki>~~~</nowiki></tt>'''と書いてください。
: '''<tt>|Permission=</tt>''' あなたが著作権保有者である場合はあなたが選択したライセンスを書いてください(テンプレートでは有りません)。外部のファイルである場合は利用条件を書いてください(ただし、外部の条件が長文に渡る場合は簡単な説明文とリンクでかまいません)。
: '''<tt>|other_versions =</tt>''' コモンズ上にこのファイルから派生したファイルがあるなら書きましょう(例: この画像の○○の部分を拡大した画像)。
: '''<tt>}}</tt>'''
'''<tt><nowiki>{{<コピーライト・タグ>}}</nowiki></tt>''' [[w:Wikipedia:画像の著作権表示タグ|コピーライト・タグ]]を貼ってください。日本語版であれば、<nowiki>{{PD}} か {{GFDL}}</nowiki> のいずれかです。
</div>
112 行
<!--
ウィキペディアは、多言語で展開するプロジェクトです。日本語版にもコモンズにもない画像が欲しい場合には、他国語版のウィキペディアなどから画像を持ってくることもできます。
# 画像が欲しい項目の右端にある他の言語の項目に飛んでみる。(このときに別のウインドウで開けると便利です)
# 気に入った画像があれば、その画像をクリック
# 画像の上で右クリック。自分のPCにいったん保存する。
# 今度は日本語版にアップロード。
# 「ファイルの概要」欄には、「<nowiki>[[:en:Image:ファイル名]]より。{{GFDL}}</nowiki>」などと書き、同時に元の画像とこの画像ページの間で[[w:Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]を貼る。(こうしておけば、元の画像が著作権違反などの理由で削除になったときに、情報をもらいやすくなります)
:: また、同時に元の言語版の情報(作成者や撮影場所の情報、編集した人がいればその情報など)もコピーしておきましょう。
-->
日本語版では、PDとGFDLの2種類の<!--ライセンスの ← PDはライセンスじゃない,というツッコミ回避のためにいちおうコメントアウト-->画像しか使えませんが、[[w:クリエイティブコモンズ|クリエイティブコモンズ]] (CC) や[[w:フェアユース|フェアユース]] (Fairuse) など、他のライセンスの画像を使える言語版/姉妹プロジェクトもあります。日本語版ウィキペディアに適合しないライセンスのものを日本語版にアップロードしてしまうと削除されますので、注意しましょう。ウィキメディアコモンズでは、CCはOK, Fairuseは不可となっています。つまり、英語版で Fairuse となっている画像を日本語版で表示することは、現在は残念ながらできません。
140 行
 
例えば、このように明記します。
; 書籍
: 著者 『題名』 X社、20XX年。 ISBN 978-4123456789
; 雑誌
: 著者 「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年。
 
新聞やニュースサイトであれば'''見出し・発行所・記事の日付・閲覧日'''(あれば著者、URLも)、ウェブであれば'''タイトル・発行所・URL・閲覧日'''(あれば著者、サイトの掲載日)を明記します。「Cite news」「Cite web」というテンプレートを使うと便利です。
164 行
Refタグが「皮」だとすると、こちらは「中身」にあたります。大抵はまず「中身」を作り、貼り付ける前にRefタグで「包む」のが普通です。
 
; 書籍・雑誌
どの資料のどこから引用したのかを明記します。
 
例えば、以下のように表記します。
: 著書 『題名』 X社、20XX年、XXX頁。
: 著者 「記事」『雑誌の名前』X号、XX社、20XX年、XXX-XXX頁。
: 著者(20XX)、p.XX
 
; 新聞・ウェブ
「Cite news」「Cite web」というテンプレートに情報を入力していきます。上が「Cite news」、下が「Cite web」です。
 
* <nowiki>{{Cite news |title=見出し(タイトル) |newspaper=発行者 |date=記事の日付 |author=著者(情報があれば) |url=URL |accessdate=閲覧日}}</nowiki>
* <nowiki>{{Cite web |date=(あれば) |url=URL |title=タイトル |publisher=製作者 |accessdate=閲覧日}}
</nowiki>
※日付は「20XX-011-0111」のように記入する
 
入力すると、このように表示されます。
: “見出し”. XX新聞社. (20XX年X月XX日) 20XX年X月XX日閲覧。
: “見出し”. XXサイト (20XX年X月XX日). 20XX年X月XX日閲覧。
 
=== 出典の付け方の例 ===
191 行
'''ジョン・ホゲホゲ・スミス'''(英:John hogehoge Smith、19XX年1月1日 - )は、アメリカ合衆国出身のウィキペディア研究者。JAWP研究所所長<ref>ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年、12頁。</ref>。
 
; 出生
19XX年にカリフォルニア州サンフランシスコに生まれる<ref name="Smith25">ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年、25頁。</ref>。19XX年に飛び級で<ref name="Tanaka">田中太郎 「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社、2002年、32頁。</ref>カリフォルニア大学バークレー校に入学<ref name="Smith25"/>。卒業後はスタンフォード大学においてウィキペディアについて研究<ref name="Smith25"/>。2000年からは東京のJAWP研究所に招かれて来日。拠点を日本に移した<ref name="Smith25"/>。
 
; 人物
* 日系3世である<ref name="Tanaka"/>。「ホゲホゲ」は日本語のメタ構文変数に由来する<ref>“スミス所長、日本への思いを語る”. 毎朝新聞社. (2003年2月16日) 2003年2月17日閲覧。</ref>。
* イーグルスの大ファンである<ref name="Tanaka"/>。
 
; 脚注
<references/>
 
; 参考文献
* ジョン・ホゲホゲ・スミス 『君にもわかるウィキペディア』 JAWP社、2003年 ISBN 978-4123456789。
* 田中太郎 「スミス新所長に聞く-これからのJAWP研究所」『ウィキペディア・ジャーナル』3号、ウィキと日本社2002年。
 
――― 例文ここまで ―――
 
=== 関連文書 ===
* [[w:Wikipedia:出典を明記する|Wikipedia:出典を明記する]]
* [[w:Help:脚注|Help:脚注]]
 
{{stub}}