「学習方法/大学受験5教科全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎センター試験対策: 文章構成がおかしい箇所を修正。「前半部」とは何の前半か?
→‎センター試験対策: 「作問の癖が強」く、「出題範囲も広い」テストを平易とは言い難い。
77 行
センター試験と二次試験の比率は大学により異なりますが、センター試験の比率の高い大学ではほぼセンター試験だけで決まると言えるところもあります(ただし難関大は二次試験重視が一般的)。また、一部の大学ではセンター試験の得点がある基準点に達していることを要求したり、センター試験の得点である一定の倍率まで絞ってしまう、いわゆる「足きり」と呼ばれる制度があります。
 
また、近年拡大傾向にある私大のセンター利用入試に活用することもできるため、ますます重要性が上がっています。このセンター試験は、出題範囲こそ教科書レベルを逸脱しない平易なものですが、作問の癖が強く、いこともあり出題範囲も広いため、平易ではなく、その特徴に合わせた対策をしないと点数がとりづらい問題試験です。それゆえに受験産業が危機感を煽って低学年次からのセンター試験対策特化講座を開きますが、しかし、これを鵜呑みにするのは得策ではありません。
 
なぜなら、確かに癖の強い作問ではありますが、それに特化した学習は、基礎力さえついていれば3年生になってからでも十分に間に合うからです。むしろ、センター試験に特化することで、他の大学受験問題に対応できなくなるリスクの方が高くなります。1,2年生にとってのセンター試験対策は、一般的な普通科高校の2年の終わりまでに習う科目で、検定教科書レベルの問題ならなんでも対応できるという状態を作っておくことです。もし、その状態を作っていない状態で3年生を迎えてしまうと、残り1年ではセンター試験の問題には対応できません。