「学習方法/大学受験5教科全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎国語: 国語の勉強法を修正。古典の問題では時々、ストーリーを知らないと解けない問題が出る場合もある。
18 行
=== 国語 ===
:教科書以外に必要なもの - 参考書、ワークブック、漢字ドリルなど.
古文・漢文については、まずは教科書にある作品の口語訳を学びつつ、作品にとらわれず単語集・文法解説書などで文法事項を学びます。
古文・漢文については、まずは単語と文法事項の理解を深めます。英語と比べれば覚えるべき事項はとても少ないですので、完璧にすることです。なまじっか日本語だからと言ってこのような学習を軽視する人がいますが、それは後々になって大きなビハインドになります。そのうえで、教科書の作品を丁寧に口語訳しながら読解することで、当時の人が持っていた常識的感覚を体得します。このような基本に忠実な学習を繰り返していかないと、初見の文章を読めるようにはなりません。古典は作品数が有限ではありますが、かなり大きな有限ですので、入試において初見の文章を読む覚悟はしておかなくてはいけません。初見の作品であっても、当時の人に好まれたよくある作品のパターンには収まっているものが多いです。文法に加えてそのパターンを体得していれば、読解は難しくありません。
 
古文・漢文は扱う対象が文学・文芸作品という特徴のため、単語・文法の知識だけではテストで点を取りづらく(取れても学習時間が大きく掛かる)、そのため口語訳を別途、学んでいく必要があります。学校の検定教科書には口語訳が無いので、自身で参考書・口語訳集などを購入する必要があります。
 
古文・漢文の単語は、このように、古典作品のストーリーと関連づけて学ぶことになります。
特に日本語の古文の場合、主語などが省略されていたりする文も多いので、あまり論理構造が厳密ではなく、そのため学生に作品の大まかなストーリーの予備知識などが無いと解けない入試問題もあり、単語の知識だけでは読解できないのです。古典常識があっても無理でしょう。
 
しばしば、古典系の科目のこのような特徴をよく分かってない大人が、英語科目のようにストーリーとは独立して古典単語を勉強させようとする場合がありますので、高校生は惑わされないようにしましょう。
 
しかし、入試などでは検定教科書に作品紹介の無い、入試で初見となるだろう作品の文章も出題されることもあり、そのような初見の作品でも読解できるようになるため、単語の練習も必要です。
入試では、受験生が手抜きをしてストーリーだけの暗記をしてないことを試すために、あえて教科書には記載されないようなマニアックな作品を出題することもあります。
センター試験でも、そのようなマニアックな作品の読解が出題される場合もあります。
 
しかし、古文単語は、英単語と比べれば覚えるべき単語はとても少ないですので、受験生は高校古文の単語集にある全部の単語を練習するのが良いでしょう。
 
古典のストーリーの勉強については、古典は作品数が有限ではありますが、かなり大きな有限ですので、入試において初見の文章を読む覚悟はしておかなくてはいけません。入試では、そのようなマニアックな作品の読解問題については、当然高校生でも解ける問題を出すわけで、つまり高校レベルの単語知識・文法知識でも読解できる部分しか出題しないので、受験勉強では単語練習・文法練習もしましょう。
 
とはいえ、よく入試に出る定番の作品というのもありますので、そういう作品が標準的〜やや難レベルの参考書に紹介されていますので、余裕があったら定番作品のストーリーは覚えてしまいましょう。
 
現代文についても、評論については典型的な論の運び方のパターンを、小説においては典型的な作家の表現のパターンを、それぞれ読解の数をこなす中で体得することが重要です。なんとなく、ではなく、根拠をもってその論・表現の意図を説明できるようにしておきましょう。ある程度以上の大学の記述試験では、まとまった論述も求められます。読解するだけでなく、その内容を要約して表現する作文力も求められるということです。自分の感想はさておいて、筆者は何を言っているのか、作者はどのような意図で表現しているのか、冷静な筆致で表現できなければなりません。これには、相応の練習が必要です。もちろん、それ以前に正確な読解が必要なのは言うまでもありません。