「学習方法/大学受験5教科全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎国語: 国語の勉強法を修正。古典の問題では時々、ストーリーを知らないと解けない問題が出る場合もある。
35 行
古典のストーリーの勉強については、古典は作品数が有限ではありますが、かなり大きな有限ですので、入試において初見の文章を読む覚悟はしておかなくてはいけません。入試では、そのようなマニアックな作品の読解問題については、当然高校生でも解ける問題を出すわけで、つまり高校レベルの単語知識・文法知識でも読解できる部分しか出題しないので、受験勉強では単語練習・文法練習もしましょう。
 
とはいえ、よく入試に出る定番の作品もあります。そういう定番作品だけなら作品数が少ないで、長編小説の『源氏物語』以外ならストーリーをほとんど覚えてしまうという事可能です。定番作品は、たとえば『竹取物語』『平家物語』『徒然草』のように中学で習う作品、りまるいは『土佐日記』のように高校1年くらいでも習う作品は定番で。また、高校2〜3年で習う「古典B」など古文・漢文の科目も、どこの検定教科書にも掲載されやすい定番作品というのがあり、そういう定番作品が標準的〜やや難レベルの参考書や受験用の口語訳集に紹介されていますので、余裕があったら定番作品のストーリーは口語訳集などで覚えてしまいましょう。
 
現代文についても、評論については典型的な論の運び方のパターンを、小説においては典型的な作家の表現のパターンを、それぞれ読解の数をこなす中で体得することが重要です。なんとなく、ではなく、根拠をもってその論・表現の意図を説明できるようにしておきましょう。ある程度以上の大学の記述試験では、まとまった論述も求められます。読解するだけでなく、その内容を要約して表現する作文力も求められるということです。自分の感想はさておいて、筆者は何を言っているのか、作者はどのような意図で表現しているのか、冷静な筆致で表現できなければなりません。これには、相応の練習が必要です。もちろん、それ以前に正確な読解が必要なのは言うまでもありません。