「学習方法/大学受験5教科全般」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
行ったり来たり支離滅裂な記述をまっすぐに。あと大学入試改革について少し加筆。など
18 行
=== 国語 ===
:教科書以外に必要なもの - 参考書、ワークブック、漢字ドリルなど.
古文・漢文については、まずは単語と文法事項の理解を深めます。英語と比べれば覚えるべき事項はとても少ないですので、完璧にすることです。なまじっか日本語だからと言ってこのような学習を軽視する人がいますが、それは後々になって大きなビハインドになります。そのうえで、教科書の作品を丁寧に口語訳しながら読解することで、当時の人が持っていた常識的感覚を体得します。このような基本に忠実な学習を繰り返していかないと、初見の文章を読めるようにはなりません。古典は作品数が有限ではありますが、かなり大きな有限ですので、入試において初見の文章を読む覚悟はしておかなくてはいけません。初見の作品であっても、当時の人に好まれたよくある作品のパターンには収まっているものが多いです。文法に加えてそのパターンを体得していれば、読解は難しくありません。
古文・漢文については、まずは教科書にある作品の口語訳を学びつつ、作品にとらわれず単語集・文法解説書などで文法事項を学びます。
 
現代文についても、評論については典型的な論の運び方のパターンを、小説においては典型的な作家の表現のパターンを、それぞれ読解の数をこなす中で体得することが重要です。なぜなら、現代文は、近代文学ですら古文・漢文違って作品数が膨大にあり、教科書に掲載されるよう定番作品は文章量が多く、そもそも文学以外にも評論文(科学評論など)なども入試に出ますので、とてもストーリーを暗記するような勉強法は無理ですので、上述のような読解力を身につけることが必要です。読解は、「なんとなく」ではなく、根拠をもってその論・表現の意図を説明できるようにしておきましょう。ある程度以上の大学の文系学部の記述試験では、まとまった論述も求められます。読解するだけでなく、その内容を要約して表現する作文力も求められるということです。自分の感想はさておいて、筆者は何を言っているのか、作者はどのような意図で表現しているのか、冷静な筆致で表現できなければなりません。これには、相応の練習が必要です。もちろん、それ以前に正確な読解が必要なのは言うまでもありません。
古文・漢文は扱う対象が古い時代の文学・文芸作品という特徴のため、読解の際に時代背景の知識が必要だったりするなどするので、単語・文法の知識だけではテストで点を取りづらく(取れても学習時間が大きく掛かる)、そのため普段の勉強では単語練習に加えて教科書・参考書などにある有名作品の口語訳を別途、学んでいく必要があります。学校の検定教科書には口語訳が無いので、自身で参考書・口語訳集などを購入する必要があります。
 
古文・漢文の単語は、このように、古典作品のストーリーと関連づけて学ぶことになります。
特に日本語の古文の場合、主語などが省略されていたりする文も多いので、あまり論理構造が厳密ではなく、そのため学生に作品の大まかなストーリーの予備知識などが無いと解けない入試問題もあり、単語の知識だけでは読解できないのです。古典常識があっても無理でしょう。
 
古文・漢文の勉強法は、まず先に作品を口語訳などでストーリーを知ったら、そのあとに原文を読み、単語・文法と訳を関連づけます。この際、もし、まだ知らない単語・文法があったら、そこでその古典単語を覚えるわけです。とはいえ、参考書などに、新しく習いそうな単語・文法は書いてあるでしょう。ともかく、実際にテスト問題に掲載されるのは古文のほうですので、このような対応づけの勉強が必要になります。
 
しかし、古典の単語はけっこう多いため1冊の参考書では紹介しきれない場合があり、そのため単語集・文法書などで別途、普段から単語練習・文法練習をする必要があります。
 
もし、上記の順序ではなく「単語をほとんど覚えてから読解しよう」という発想だと、そもそも、いつまで時が経っても、永久に読み始めることが不可能であり、そのため、いつまで経っても古典の読解力も向上せず、そのせいで単語力すら、なかなか向上しません。
 
しばしば、古典系の科目のこのような特徴をよく分かってない大人が、英語科目のようにストーリーとは独立して古典単語を勉強させようとする場合がありますので、高校生は惑わされないようにしましょう。古典系の科目の目的は単語力・文法力・読解力の向上ですが、しかし、その手段は目的とは違い、古典作品の口語訳によるストーリーの調査などが必要になります。口語訳によるストーリーの調査から、しだいに段階的に古典単語・古典文法などにスライドしていくのが、高校での古典系の科目の勉強法です。
 
また、けっして全作品をいっぺんにまとめて「ストーリーの調査」→「古典単語・古典文法」とスライドするのではなく、作品ごとに「ストーリーの調査」→「古典単語・古典文法」とスライドする必要があります。
 
らせん的に、「ストーリーの調査」→「古典単語・古典文法」→(次の作品Bの)「ストーリーの調査」→(作品Bの)「古典単語・古典文法」→・・・ といったサイクルで勉強法を繰り返すことになります。
 
しかし、ストーリの暗記だけでは、センター試験や平均レベル以上の大学には通用しないでしょう。なぜなら入試では検定教科書に作品紹介の無い、入試で初見となるだろう作品の文章も出題されることもあり、そのような初見の作品でも読解できるようになるため、単語・文法などの練習も必要です。
 
また、作品ごとに分断されて勉強だけだと、理論的な体系性が無いため非効率な点もあり、また学習の抜け落ちたりする単語・文法事項も出てきやすいので、別途、単語集や文法書などで勉強します。
 
入試では、受験生が手抜きをしてストーリーだけの暗記をしてないことを試すために、あえて教科書には記載されないようなマニアックな作品を出題することもあります。
センター試験でも、そのようなマニアックな作品の読解が出題される場合もあります。
 
しかし、古文単語は、英単語と比べれば覚えるべき単語はとても少ないですので、受験生は高校古文の単語集にある全部の単語を練習するのが良いでしょう。
 
古典のストーリーの勉強については、古典は作品数が有限ではありますが、かなり大きな有限ですので、入試において初見の文章を読む覚悟はしておかなくてはいけません。とはいえ大学入試では、当然高校生でも解ける問題を出すわけで、つまり高校レベルの単語知識・文法知識などでも読解できる部分しか出題しないので、受験勉強では単語練習・文法練習もしましょう。
 
とはいえ、よく入試に出る定番の作品もあります。そういう定番作品だけなら作品数が少ないので、長編小説の『源氏物語』以外ならストーリーをほとんど覚えてしまうという事も可能です。定番作品は、たとえば『竹取物語』『平家物語』『徒然草』のように中学で習う作品、あるいは『土佐日記』のように高校1年くらいでも習う作品は定番です。また、高校2〜3年で習う「古典B」などの古文・漢文の科目でも、どこの検定教科書にも掲載されやすい定番作品というのがあり、そういう定番作品が標準的〜やや難レベルの参考書や受験用の口語訳集に紹介されていますので、余裕があったら定番作品のストーリーは口語訳集などで覚えてしまいましょう。
 
なお、古文単語の辞書は、高校レベルの大学受験の勉強では、ほとんど使わないでしょう。古文単語の辞書は、高校レベルでは不要か、あるいは一般の参考書や口語訳集などでは読解できない珍しい単語に遭遇した場合の最終手段です。そういう難しい単語には、めったに遭遇しないので、高校では辞書はほとんど使わないかもしれません。
 
なお教科書ガイドを読むと、定期テストに出やすそうな箇所や口語訳などありますが、そもそも受験勉強を目的とした教材ではないので注意が必要ですし(あくまで教科書レベルの読解のためのガイドです)、普段の勉強は参考書や単語集・口語訳集などを優先しましょう。地元の書店などで買える通常の参考書などでは掲載の見られない特殊な古典作品に教科書で遭遇したような場合にだけ、教科書ガイドを使うのが効率的でしょう。
 
現代文についても、評論については典型的な論の運び方のパターンを、小説においては典型的な作家の表現のパターンを、それぞれ読解の数をこなす中で体得することが重要です。なぜなら、現代文は、近代文学ですら古文・漢文と違って作品数が膨大にあり、教科書に掲載されるような定番作品は文章量が多く、そもそも文学以外にも評論文(科学評論など)なども入試に出ますので、とてもストーリーを暗記するような勉強法は無理ですので、上述のような読解力を身につけることが必要です。読解は、「なんとなく」ではなく、根拠をもってその論・表現の意図を説明できるようにしておきましょう。ある程度以上の大学の文系学部の記述試験では、まとまった論述も求められます。読解するだけでなく、その内容を要約して表現する作文力も求められるということです。自分の感想はさておいて、筆者は何を言っているのか、作者はどのような意図で表現しているのか、冷静な筆致で表現できなければなりません。これには、相応の練習が必要です。もちろん、それ以前に正確な読解が必要なのは言うまでもありません。
 
漢字は、覚えるしかないので、漢字ドリルなどで出題されてる漢字を、きちんと練習しましょう。
111 ⟶ 77行目:
センター試験と二次試験の比率は大学により異なりますが、センター試験の比率の高い大学ではほぼセンター試験だけで決まると言えるところもあります(ただし難関大は二次試験重視が一般的)。また、一部の大学ではセンター試験の得点がある基準点に達していることを要求したり、センター試験の得点である一定の倍率まで絞ってしまう、いわゆる「足きり」と呼ばれる制度があります。
 
また、近年拡大傾向にある私大のセンター利用入試に活用することもできるため、ますます重要性が上がっています。このセンター試験は、出題範囲こそ教科書レベルを逸脱しない良心的な範囲ですが、作問の癖が強いこともあり出題範囲も広いため、平易ではなく、その特徴に合わせた対策をしないと点数がとりづらい試験です。それゆえに受験産業が危機感を煽って低学年次からのセンター試験対策特化講座を開きますが、しかし、これを鵜呑みにするのは得策ではありません。
 
なぜなら、確かに癖の強い作問ではありますが、それに特化した学習は、基礎力さえついていれば3年生になってからでも十分に間に合うからです。むしろ、センター試験に特化することで、他の大学受験問題に対応できなくなるリスクの方が高くなります。1,2年生にとってのセンター試験対策は、一般的な普通科高校の2年の終わりまでに習う科目で、いわゆる「教科書レベル」に(検定教科書にある問題 や 教科書会社などの出版する基礎ドリル・ワークブックの問題集レベル)、なんでも対応できるという状態を作っておくことです。もし、その状態を作っていない状態で3年生を迎えてしまうと、残り1年ではセンター試験の問題には対応できません。
117 ⟶ 83行目:
受験産業の低学年からのセンター対策を利用するなら、せいぜい、入試傾向を確認する程度に留めておきましょう。
 
* センター試験の5教科の 全体的な難易度 についてレベル」とは
センター試験は大学受験の登竜門として多くの受験生にかかわるために、しばしば易しい入試問題の代名詞として「センター試験レベル」ということばだけが独り歩きしがちです。確かに大学入試問題の中では平易な問題であることは事実ですが、一般的な普通科高校の定期試験レベルのものを想像するのは誤りです。高校で学習する全範囲から出題されることも相俟って、しかるべき対策を取らなければ高得点は望めない試験です。また、30年にわたって行われてきた中で、受験生が対策を取るのとイタチごっこをする形で難易度も大きく変化していますので、過去の認識で話をしている大人の言うことを鵜呑みにするのも危険です。
:(各年度の難易度については後の節に別記)
センター試験の難易度についてですが、世間では間違った認識があり、よく高校卒業レベルの学力という意味で「センター試験レベル」という慣用的な表現が使われる場合がありますので、ついつい一般の偏差値の高校での定期試験レベルかと誤解しかねないですが、しかし実際のセンター試験の難易度は受験問題にふさわしく 少し難しめ のレベルであり、年度によりますが、教科書会社などの発行する薄めのワークブックやドリル的な問題集などのレベルを大きく上回るレベルなので、世間の慣用表現は鵜呑み(うのみ)にしないようにしましょう。
 
センター試験の問題の難易度は、年ごとにかなりのばらつきがあります。大学入試センターは毎年の平均点を公開していますので、過去問演習をする際は平均点を参考に、自分が解いている問題は難易度が高かったのか低かったのかも見ることで、実力を過信したり過剰に不安になったりすることを防ぐことができます。
また、センター試験の導入初期の1990年代、いくつかの科目で難易度が今よりも(2010年代に本文を記述)難易度の低かった(問題の簡単だった)時代があり、大人たちの中には、昔の感覚のままでセンター試験について評論している人もいるので、彼らの時代おくれの認識を鵜呑みにしないように気を付けましょう。
 
センター試験を終え、自己採点後に出願校を検討する際にも、自分の取った点数をどう評価するかを考えるためには、受験生全体の傾向を知ることが必要になります。ただし、予備校による「センターリサーチ」や、それをもとにした「バンザイシステム」などの合否判定システムは非常に多くの受験生が参考にするため、額面通りに受け止めて出願する受験生が多ければその受験生たちは失敗しやすくなります。データを参考にすることは必要ですが、データに振り回されないようにすることも必要です。
 
* センター試験の各年度の難易度過去問集について
大学入試の過去問といえば二次試験対策では(教学社の)「赤本」が有名です。センター試験の「赤本」ももちろん出版されています。しかし、センター試験の過去問集は他社からも刊行されていますので、解説の質や掲載年数をよく比較してから購入するのがよいでしょう。また、過去問以外にも、出版社独自に作成したマーク型問題を集めた問題集や、予備校が出版するマーク型模擬試験の過去問集も発売されています。現行カリキュラムで有効な過去問は数が限られていますので、過去問だけでなくこれらの問題集も必要に応じて活用するとよいでしょう。
 
* 理科の科目について
かつては物化生地それぞれの科目の前半部(いわゆる文系クラスの普通科高校でも習う部分)に当たる「○○I」(たとえば「生物I」)という名前の科目しかセンター試験では出題されませんでしたが、現在では後半部(主に高校3年で習う理も含めたその部分)もセンター試験に出ま。センター試験べて範囲が出題範囲となる科目も設定されており、たとえば「生物」のように科目名の語尾に何もつかない「○○」という科目の高校で習うその科目のすべての範囲が出題範囲です。理系学部を受験する場合はこちら(現在では何もつかない「○○」という科目)を受験することが必須であり、以前よりも負担が増えています。大人のなかには、最近の受験の変化についていけていない、よくわかっていないことを言う人がいるので、高校生・受験生は、かってない大人に惑わされぬよう注意が必要です。また理系の場合、大学によっては「センター試験では物理受験が必須。加えて、もう生物・化学・地学のうち1つ」のように、学科に関係の深い科目がセンター受験必須になっていることもよくありますのでこちらも要注意です。文系の場合は「○○基礎」を受験すればよく、これはかつての「○○I」よりも狭い範囲ですが、その代わり「○○基礎」を1科目単独で受験することは不可能で、2科目セットでの受験となりますので、これもやはりかつての受験生よりは負担増になっています。
 
* 地歴公民の科目について
134 ⟶ 104行目:
以上を踏まえたうえで最も重要なことは、けっして受験校が絞られる前から早々に科目を絞らないことです。受験校の最終決定はセンター試験後にしかできませんが、このとき受験した科目が少なかったために不本意な出願をせざるを得なくなることが少なくありません。特に高校1・2年次に科目を絞るなどは論外ですので、塾などのそのような指導を鵜呑みにしないように気をつける必要があります。
 
* センター大学入学共通テスト導入など、入験の過去問集改革について
現行通りの大学入試センター試験を受験するのは2020年春に大学に入学することを希望する人までであり、2021年春以降に入学する場合は大学入学共通テストという新たな試験を受験することになります。この共通テストについては、実施が間近に迫っているにもかかわらず細部の決定や公表が大幅に遅れており、対策を取るのが非常に困難な状況です。これまでに公開されている情報として、ほとんどの問題がマークシート形式という大枠は変更ありませんが、国語と数学で記述式の問題が一部追加されることになっています。また、それ以外の科目も含め、これまでの知識偏重の問題を改め、より思考力を問う問題を出題していくということになっていますが、実際にどのような出題がされるかは第1回が実施されるまでははっきりとしたことは言えない状況です。
大学入試の過去問といえば二次試験対策では(教学社の)「赤本」が有名です。センター試験の「赤本」ももちろん出版されています。しかし、センター試験の過去問集は他社からも刊行されていますので、解説の質や掲載年数をよく比較してから購入するのがよいでしょう。また、過去問以外にも、出版社独自に作成したマーク型問題を集めた問題集や、予備校が出版するマーク型模擬試験の過去問集も発売されています。現行カリキュラムで有効な過去問は数が限られていますので、過去問だけでなくこれらの問題集も必要に応じて活用するとよいでしょう。
 
また、センター試験の改革と合わせて、当該年度内に受験した英語の民間試験の成績を大学入試に用いることが予定されています。こちらも各大学が利用法を公表し始めていますが、初年度の対応は大学ごとにばらつきが大きく、どの程度のランクを目指しておくかという目安は立てづらい状況です。これまでの情報を見る限りおそらくは、おおむね英検準2級から2級に対応するCEFR A2相当は取得しておくことが、国公立大学を受験するうえでの必要条件となりそうな情勢です。
* センター試験の各年度の難易度について
センター試験の問題の難易度は、年ごとにかなりのばらつきがあります。大学入試センターは毎年の平均点を公開していますので、過去問演習をする際は平均点を参考に、自分が解いている問題は難易度が高かったのか低かったのかも見ることで、実力を過信したり過剰に不安になったりすることを防ぐことができます。
 
センター試験を終え、自己採点後に出願校を検討する際にも、自分の取った点数をどう評価するかを考えるためには、受験生全体の傾向を知ることが必要になります。ただし、予備校による「センターリサーチ」や、それをもとにした「バンザイシステム」などの合否判定システムは非常に多くの受験生が参考にするため、額面通りに受け止めて出願する受験生が多ければその受験生たちは失敗しやすくなります。データを参考にすることは必要ですが、データに振り回されないようにすることも必要です。
 
== 二次試験の科目選択 ==