「高等学校日本史B/古墳とヤマト王権」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2 行
[[画像:NintokuTomb.jpg|thumb|left|大仙(だいせん)古墳。百舌鳥(もず)古墳群の中心的な古墳で、仁徳(にんとく)天皇陵と考えられている。(大阪府堺市)]]
[[File:Bronze Mirror in Ancient Japan.jpg|thumb|三角縁神獣鏡(さんかくぶち しんじゅうきょう)]]
[[File:KofunSoldier.jpg|thumb|140px|はにわ埴輪。武装男子立像(群馬県太田市出土)東京国立博物館蔵、国宝]]
 
3世紀後半には'''前方後円墳'''・円墳・方墳などの'''古墳'''が造られるようになっていた。特に巨大な古墳が奈良県の大和(やまと)に多く、この奈良を中心にして少なくとも近畿地方一帯を支配する強大な政権があったと考えられ、これを'''ヤマト王権'''や'''ヤマト政権'''などと呼ぶ。
 
古墳の分布から考えると、4世紀中頃までにヤマト王権による支配領域が、九州北部から東北地方南部にまで広がっていったと考えられている。
 
古墳の形には、さまざまな形があるが、特に巨大な古墳には前方後円墳が多い。また、数が多いのは円墳や方墳である。古墳の多くは、表面に石が葺かれ、'''埴輪'''(はにわ)なども置かれた。内部には石室(せきしつ)があり、石室には石棺や木棺などの棺がおさめられた。このほか、さまざまな副葬品がおさめられた。副葬品には、古墳時代のはじめごろは銅鏡や銅剣などがおさめられた。有名な銅鏡としては、'''三角縁神獣鏡'''(さんかくぶちしんじゅうきょう)などがある。
古墳の多くは、表面には、石がしきつめられる。内部には<span style="font-size: large;">石室</span>(せきしつ)があり、石室には棺(ひつぎ)がおさめられ、その棺には死者がおさめられる。
 
最大規模の古墳は、大阪府にある'''前方後円墳'''(ぜんぽうこうえんふん)の'''大仙古墳'''(だいせんこふん)であり、天皇大王(てんのうりょう)と考えられている。
石室には、棺のほか、さまざまな副葬品がおさめられた。副葬品には、古墳時代のはじめごろは銅鏡や銅剣、などがおさめられた。また'''埴輪'''(はにわ)なども置かれた。銅鏡には、'''三角縁神獣鏡'''(さんかくぶち しんじゅうきょう)などがある。
 
最大規模の古墳は、大阪府にある大仙古墳(だいせんこふん)であり、天皇陵(てんのうりょう)と考えられている。
 
=== 大王の出現 ===