「中学数学1年 平面図形」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40 行
と表される。
 
2つの線が1点で交わるとき、交わる点を'''交点'''(こうてん、英:crossing クローシング)という。
[[Image:Angular (PSF).svg|thumb|単純な角]]
2直線が1点で交わるとき、交わる点を'''交点'''(こうてん、英:crossing クローシング)という。交点と、そこから伸びる2本の半直線からなる図形を'''角'''(かく、英:angle アングル)という。角の大きさは2本の半直線の開き具合で表し、これを'''角度'''(かくど、英:the measure of angle)という。
 
 
角は記号'''∠'''を用いて、∠(始点)(交点)(終点)というように表す。例えば右図の角は、
 
:∠ACB
 
 
[[File:Angle ABC and edges.svg|right]]
 
小学校で習うように、右図のように2つのまっすぐな線が、一点でくっついていれば、角ができる。
 
 
を文字で表す場合は記号'''∠'''を用いて、∠(始点)(交点)(終点)というように表す。例えば右図の角は、
:∠ABC
だとか
:∠CBA
:∠BCA
というように表す。

誤解のおそれがなければ、もう少し簡潔に表すこともできる。例えば右さきほどの場合なら、∠ABCは、単に
:∠B
:∠C
とあらわしたり、またはアルファベットの小文字を使って
だとか
:∠b
:X
と表してもいい。
と表すこともできる。ただし、複雑な図形ではこのような表し方が混乱を招くことがあるので避けたほうがよい場合もある。
 
 
と表すこともできる。ただし、複雑な図形では ∠B のような表し方が混乱を招くことがあるので避けたほうがよい場合もある。
 
 
 
2直線が交わってできる角が直角になるとき、2直線は'''垂直'''(すいちょく)であるという。