|
|
たとえば、さきほどの問題の例2 、
;:例2
:たとえば、関数 y=2x は、定義域をもし 1 ≦ x ≦ 3 とした場合、
:関数 y=2x の値域は 1 ≦ y ≦ 6 となる。
もし、定義域を設定しなければ、関数 y=2x に最大値は無い(定義域がなければ、xが どこまでも大きくなるし、それに比例してyも大きくなるので)。
同様に、ある関数が、与えられた条件下でもつ最小の値のことを、その関数の'''最小値'''(さいしょうち)という。
関数 y=2x ( 1 ≦ x ≦ 3 ) の最小値は 2 である。
== 2次関数の値の変化 ==
|