「旧課程(-2012年度)高等学校数学A/整数の性質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
合成数など
校正
2 行
ものの個数や順番などを数えるさいに用いる 1,2,3,4,…… が自然数である。
 
一般的にここでは 0 は自然数に含めないことにする
 
自然数に、0と負の自然数 −1,−2,−3,−4,…… を合わせたのが整数である。
8 行
== 約数と倍数 ==
=== 約数と倍数 ===
2つの整数 a,b があり、aがbで割り切れるときすなわち整数kによっを用い
:a=bk
表せるとき、bをaの'''約数'''といい、aをbの'''倍数'''(ばいすう)という。
 
たとえば 21 と 7 については、21=3×7 と表せるので、21 は 7 の倍数であり、また 7 は 321 の約数である。
 
 
:2 は 14 と 6 の約数は 2 である
といえる。
 
26 行
さて、
:21=(−3)×(−7)
でもあるので、 −3 や −7 も 21 の約数である。
 
このように、約数では、負の数も約数になりうる。
 
 
実用などの観点から、正の約数だけを約数に考える場合もある。(※ たとえば啓林館の検定教科書では、自然数で約数を定義している。)
 
 
;例
53 ⟶ 49行目:
などが合成数である。
 
合成数の定義は「素数」という用語を使わずとも定義できからわかるように合成数とは「2つ以上の1と異なる自然数の積で表される数」のこ定義すであ流儀と言ってあるよい(※ 啓林館などの検定教科書)。
 
:30=2×3×5
63 ⟶ 59行目:
さきほどの計算例
:30=2×3×5
のように、自然数を素数の積の形に置き換えるで表すことを '''素因数分解''' という。
 
:60=2<sup>2</sup>×3×5
のように、素因数分解では、同じ素数の累乗は、指数をつかって一つにまとめるのが普通である。
 
また、通常、素因数分解の素数の順序については、素数の小さいほうから書いていく。
 
素因数分解は、積の順序の違いを考えなければ、ただ一通りであり、このことを '''素因数分解の一意性''' という。
80 ⟶ 74行目:
2つ以上の整数に対して、共通の倍数のことを '''公倍数''' (こうばいすう)という。
 
正の公倍数のうちで最も小さいものを '''最数''' (さいしょう こうばいすう)という。
 
 
公約数や公倍数を求める場合、自然数の範囲だけで考える場合もよくある(つまり正の約数、正の倍数だけを考える場合もよくある)。このページでも、特に指定しないかぎり、今後は 正の約数 および 正の倍数 だけを考えることにする。
 
2つの自然数が1以上のより大きい公約数を持たない場合、互いに素 (たがいにそ)という。
 
たとえば 3 と 8 は 互いに素 である。
105 ⟶ 99行目:
:8の倍数  8, 16, '''24''', 32, 40, 48, ……
 
なので、24が最小公数である。
 
 
196 ⟶ 190行目:
 
 
なお、検定教科書では説明されてないが <math>\sqrt 2 </math> や <math>\sqrt 3 </math> は無理数なので、これらの小数部分は、循環しない。また、円周率 <math>\pi </math> も無理数なので、やはり小数部分は循環しない。
 
また、円周率 <math>\pi </math> の小数部分も循環しない。
 
整数の2乗の形になってない平方根や、円周率のように、循環しない無限小数も存在する。無理数の小数部分は循環しない。
 
 
=== 部屋割り論法 ===