削除された内容 追加された内容
属調、下属調
平行調と同主調
1 行
[[音楽]] > 音楽理論 > [[楽典]] > [[音の高さ]] > '''調'''
 
ある曲が特定の[[音階]]に基づくことを[[w:調|調]]といいます(厳密には正しくない定義ですが、ここではそのように考えていいでしょう)。
 
392 ⟶ 394行目:
 
このように、下属調とは、調号の♭がひとつ多いか、♯がひとつ少ない調でもあります。
 
===平行調===
 
ハ長調とイ短調、ト長調とホ短調、ヘ長調とニ短調の関係のように、同じ調号である同士の長調と短調の関係を平行調(並行調)と呼びます。平行調の関係にある2つの調は、長調の方が短調よりも主音が[[wikt:短3度|短3度]]高い関係にあります。([[#♯の付く調の調号|♯の付く調の調号]]と[[#♭の付く調の調号|♭の付く調の調号]]の表で確認してください。)必要に応じて、長調の平行調を平行短調、短調の平行調を平行長調と呼ぶことがあります。
 
===属調平行調===
 
属調の平行調(ハ長調に対し、ト長調の平行調、すなわちホ短調の関係、またはイ短調に対し、ホ短調の平行調、すなわちト長調の関係)を属調平行調のように呼びます。長調の属調平行調は主音が[[wikt:長3度|長3度]]高い調であり、短調の属調平行調は[[wikt:短7度|短7度]]高い調です。
 
===下属調平行調===
 
下属調の平行調(ハ長調に対し、ヘ長調の平行調、すなわちニ短調の関係、またはイ短調に対し、ニ短調の平行調、すなわちヘ長調の関係)を下属調平行調のように呼びます。長調の下属調平行調は主音が[[wikt:長2度|長2度]]高い調であり、短調の属調平行調は[[wikt:短6度|短6度]]高い調です。
 
===同主調===
 
ハ長調とハ短調のように、同じ主音を持つ同士の長調と短調を同主調と言います。長調の同主調(同主短調)は♭が3つ多く付きます。もし、長調が♯系の長調ならば、その分♯が減ります。(♯2個のニ長調の同主調はニ短調、♭1個です。これは、♯2個に♭3個を付ける代わりにまず♭2つ分の♯2つを削り、残りの♭を最後に付けた、というように計算できます。)逆に短調の同主調(同主長調)は♯が3つ多く付きます。これも、♭系の長短調の場合には、♭を削ることで相殺して計算します。
 
{{stub}}