「高等学校数学A/図形の性質」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
65 行
{{-}}
==== 三角形の外心 ====
:※ 検定教科書では、辺の両端の2つの頂点から等距離にある点を結んだ線分が垂直二等分線である事は、証明の不要な事実として扱っている。この性質を利用して、下記の定理が証明される。
[[File:Circumcenter triangle.svg|thumb|300px]]
右図のように、三角形の3つの頂点を通る円が、かならず存在する。
 
このように、三角形の3つの頂点を通る円(右図では赤線の部分)のことを'''外接円'''(がいせつえん、 英:circumscribed circle)という。
 
そして、外接円の中心(右図の点Oの部分)のことを、その三角形の '''外心'''(がいしん)という。
 
 
これらの事の視点の基準を、(円ではなく)三角形を基準にして考えると、次のような定理として言い換えられる。
 
{| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0
88 ⟶ 80行目:
;証明
 
三角形ABC△ABCを取り、辺AB,AC のそれぞれに対して垂直二等分線を取り、2直線の交点をOとする。このとき、点OがAB,ACのそれぞれに対する垂直2等分線上にあることから
:<math>AO = OB</math>  かつ  <math>AO = OC</math>
であるので、
94 ⟶ 86行目:
が成り立つ。
 
よって点Oは辺BCの垂直二等分線上にある。(※ 検定教科書では、辺の両端の2つの頂点から等距離にある点を結んだ線分が垂直二等分線である事は、証明の不要な事実として扱っている。)  (証明 おわり)
 
 
[[File:Circumcenter triangle.svg|thumb|300px]]
上の証明から、<math>OA = OB = OC</math> であるので、この点は三角形の3つの頂点から等距離にあることが分かるので、この点Oを中心として円を書くと、三角形ABCの外心として扱う頂点3つを通る円を書くことが出来できる。
 
このように、三角形の3つの頂点を通る円(右図では赤線の部分)のことを'''外接円'''(がいせつえん、 英:circumscribed circle)という。
上の証明から、<math>OA = OB = OC</math> であるので、この点は三角形の3つの頂点から等距離にあることが分かり、この点Oを三角形ABCの外心として扱うことが出来る。
 
そして、外接円の中心(右図の点Oの部分)のことを、その三角形の '''外心'''(がいしん)という。
 
==== 三角形の内心 ====