「高等学校政治経済/経済/物価の動き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
119 行
このデフレ・スパイラルが悪循環となって、景気を低迷させ続けかねない、というのが、近年の定説である。(検定教科書でも、そういう立場である。)
 
{{コラム|「デフレ・スパイラル」の本当の理解には微分積分が必要|
:※ 「デフレ・スパイラル」の検定教科書で説明しているような意味は本当は大ウソである。本当は、経済学的には「デフレ・スパイラル」という言葉じたいには、不況か好況かは関係なく(どちらでもいい)、現在のデフレによって未来のデフレの程度が強化される現象のことが「デフレ・スパイラル」の本来の意味である。(※ 参考文献: 『小室直樹の経済原論』、初版は1998年11月、)
 
本来の経済学とは、数式を用いて、具体的な数値や解を求めるものである。そうでないと、経済政策などで財務省や日本銀行などが、さまざまな予算などの具体的な金額を決めるための参考として経済学を参考にする際に、経済学が具体的な数値を出せなければ、なんの役にも立たない。なので、本来の経済学では、数式が必要なのである。
:※ 「デフレ・スパイラル」の検定教科書で説明しているような意味は本当は大ウソである。本当は、経済学的には「デフレ・スパイラル」という言葉じたいには、不況か好況かは関係なく(どちらでもいい)、現在のデフレによって未来のデフレの程度が強化される現象のことが「デフレ・スパイラル」の本来の意味である。(※ 参考文献: 『小室直樹の経済原論』、初版は1998年11月、)
:デフレ・スパイラルの対義語として「インフレ・スパイラル」という用語も1990年代の過去に提唱されており、このインフレ・スパイラルによって、1989年の不動産バブル崩壊までの物価上昇を説明する言説なども1990年代には あった。
:デフレ・スパイラルの用語が流行した1990年代、日本で不況が深刻化したので、当時の経済評論で、不況と本来の意味の「デフレ・スパイラル」を関連させる言説が流行していくうちに、いつしか世間では「デフレ・スパイラル」の意味が変わり、不況とデフレが同時進行することに意味が変わっていった。
 
:※ 日本では経済学者の小室直樹などがデフレ・スパイラルとインフレ・スパイラルを本来の意味で使っていたが、小室の痛烈なマスコミ批判によって小室はテレビなどでは取り上げられず不遇であり、テレビの経済番組やその手下たちの経済評論では、表面的に「デフレ・スパイラル」が経済学的な原理を知らない評論家たちによって流行語として取り上げられるようになっていたのである。
:世間の大衆は、経済学者の書いた本など読まないので、「デフレ・スパイラル」の本来の意味など確認しようともしないので、意味が修正されずに、現在まで続いている。
 
:デフレ・スパイラルの対義語として「インフレ・スパイラル」という用語も1990年代の過去に提唱されており、このインフレ・スパイラルによって、1989年の不動産バブル崩壊までの物価上昇を説明する言説なども1990年代には あった。たとえば、
:: 地価が上がる → 値上がりを期待して不動産屋が買い占める → ますます地価が上がる → ますます不動産屋が土地を買い占める → ……
とか
:: 物価が上がる → 貨幣への期待が下がる → ますます物価が上がる → ますます貨幣への期待が下がる → ……
のような現象を「インフレ・スパイラル」と呼んでわけだ。
 
デフレ・スパイラルの本来の意味は、上記の土地と不動産屋の例の逆のような現象が起きるだろうという予想であり、つまり、
::物価が下がる → 投資家になんらかの行動を引き起す → 投資家のその行動の結果、ますます物価が下がる → 投資家にその行動がますます加速する → ますます物価が下がる → ……
という予想が、本来の「デフレ・スパイラル」の意味であった。
 
数学では、このような2つの要素(たとえば「物価」と「貨幣への期待」)の変化予想のモデルは、微分方程式の変数を2つにすることにより(たとえば「物価」を変数 <math>x</math> と置き、「貨幣への期待」を変数 <math>y</math> として、関数 <math> f(x,y) </math> を微分積分で記述すればいい)、予想を数学的に記述できるので、予想をのちに統計などによって検証もできるようになる。
 
この本来の「インフレ・スパイラル」や「デフレ・スパイラル」の意味のほうが、経済学的には、不況になるかどうかの主観的な判断もなく客観的であり、そのため数式にもしやすく、本来の意味のほうが数理的にも経済学的にも望ましい。
 
 
:しかし、デフレ・スパイラルの用語が流行した1990年代、日本で不況が深刻化したので、当時の経済評論で、不況と本来の意味の「デフレ・スパイラル」を関連させる言説が流行していくうちに、いつしか世間では「デフレ・スパイラル」の意味が変わり、不況とデフレが同時進行することに意味が変わっていった。
 
なので、検定教科書などにある「デフレ・スパイラル」の意味は、経済数学などでは、なんの意味も無い。本来の意味は、たとえば物理学では、質量の近い2つの天体の運動では、天体Aの位置によって重力を介して天体Bの運動が影響され、いっぽう天体Bの位置により同様に天体Aの運動も影響されるような現象を、数学の連立の微分方程式などで表せるように、「インフレ・スパイラル」や「デフレ・スパイラル」とは、物価と経済環境との関係を、数学の連立の微分方程式のようにモデル化しようとしたものであった。
 
:※ 日本では1990年代には経済学者の小室直樹などがデフレ・スパイラルとインフレ・スパイラルを本来の意味で使っていたが、小室の痛烈なマスコミ批判によって小室はテレビなどでは取り上げられず不遇であり、テレビの経済番組やその手下たちの経済評論では、表面的に「デフレ・スパイラル」経済学的な原理を知らない評論家たちによって流行語として取り上げられるようになっていたのである。また、世間の大衆は、数学の連立の微分方程式などを理解しないので、本来の意味では理解できない
 
:世間の大衆は、1990年代当時の経済学者の書いた本など読まないので「デフレ・スパイラル」の本来の意味など確認しようともしないので、意味が修正されずに、現在まで続いている。
 
 
日本のセンター試験や大学入試などに出てくるような経済史の暗記などは、本来の経済学とは全くの別物である。本来の経済学は、微分積分などを使って、経済を数式で表すことにより、政策などのために、投資額や予算などの具体的な金額を算出するための理論体系が経済学である。
 
}}
 
=== デフレと貯金 ===