「高等学校日本史B/開国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
88 行
 
== 尊皇攘夷運動の挫折 ==
薩摩藩では、藩主の父である島津久光は、公武合体論を支持し、1862年には京都に藩内の急進的な尊皇攘夷派を弾圧した('''寺田屋事件''')。そして1862年、朝廷から預かった使・大原重徳(おおはらしげとみ)持っ奉じて江戸に下り、幕府に対して政治改革を要求した。幕府はこれに応じて、一橋慶喜を'''将軍後見職'''に、松平慶永を'''政治総裁職'''に任命し、参勤交代を緩和した('''文久の改革''')。この帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷する事件が起こっている('''生麦事件''')
 
島津久光が去ったあとの朝廷は、長州藩が主導権を握り、将軍を上洛させて幕府に対して攘夷を実行するように強く要求した。幕府はやむなく、1863年5月10日に、全国の藩に攘夷を命じ、その日に長州藩は、下関の海峡を通した外国船砲撃した('''下関事件''')
幕府はこれに応じて、一橋慶喜を将軍後見職に、松平慶永(よしなが)を政治総裁職に任命し、参勤交代を緩和した('''文久の改革''')。
 
 
この帰途、薩摩藩の行列をイギリス人が横切り、薩摩藩士がそのイギリス人を殺傷した('''生麦事件''')。
 
 
島津久光が去ったあとの京都では、長州藩が主導権をにぎった。そして、朝廷は、幕府に約束である攘夷を実行するように指示した。
 
幕府はやむなく、1863年5月10日に、全国の藩に攘夷を命じ、その日に長州藩は、下関の海峡を通貨した外国船に砲撃した。
 
いっぽう1863年8月18日、長州藩に主導権をとられた薩摩藩と会津藩は、公武合体派の公家と協力して、長州藩と三条実美(さねとみ)ら7名を京都から追放した('''八月十八日の政変''')。
 
いっぽうこれら尊皇攘夷派の動きに対して、1863年8月18日、長州藩に主導権をとられた薩摩藩と会津藩は、公武合体派の公家と協力して長州藩と'''三条実美'''(さねとみ)ら7名の公家を京都から追放した('''八月十八日の政変'''、'''文久の政変''')。
 
翌1864年7月、新撰組による池田屋事件が起きると、長州藩は京都に兵を進めたが、薩摩藩・会津藩によって撃退された('''禁門の変''' または '''蛤御門の変''')。 (はまぐりごもん の へん)