「高校生活ガイド」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
椎楽 (トーク | 投稿記録)
63 行
文理選択をするにあたっては、進路先としてどのような大学・学部を考えるかを最優先しましょう。間違っても、科目の得意不得意で選んではいけません。後でつまらない思いをします。なお、勘違いされやすいことですが、英語は文系・理系ともに大学入試で要求されることが一般的なので、「英語が苦手だから理系」という選択はやめましょう。無意味です。
 
また、「数学が苦手だから文系」という選択肢をとる生徒が少なからずいますが、こちらも先のことを考えると安易であるといえます。というのも、いわゆる文系に属する学部学科でも数学を使うことがあり、「文系なら数学を使わなくても済む」とは限らないからです。具体的には経済学部・経営学部・社会学部では入試の段階で数学が必要な場合もあります(有名どころでは慶応大学経済学部)し、入試で使わなくとも大学の授業では必修とされることは珍しくありません。
理系の場合、3年になってからも新しいことを3年の2学期終わり頃までは授業で習いますが、文系の3年生の授業では復習中心で2年生終わり頃までに習った知識を用いた入試対策や過去問演習などの復習が増えてくる、という特性があります。また、文系では理系の生徒が学ぶ科目である数学IIIは履修しない、理科の「基礎」でない科目は履修しないなどが一般的です。したがって、3年になってから理転しようとしてもスタートラインから極めて大きな差ができてしまいます。よって、文系から理系に「理転」すると、全く習ってないことが続出するので、大学受験対策が間に合わず、ほぼ浪人が確定です。
 
なお、芸術系大学・短大・専門学校の志望や、体育大志望などは、文系を選ぶのが無難です。内容が文系かというとそうではないのですが、少なくとも高度な理系科目の学力は要求されないためです。また、大学でスポーツ推薦などを受け入れてる学部も、社会学部や文学部・経済学部など、いわゆる文系とされる学部です。経済学部は、日本では文系の学部として扱われます。企業からの視点も、経済学部卒を文系の人間として扱います。また芸術系卒や体育大卒も、企業からの視点では、彼らを文系の人間として扱います。
 
==== 「文転」「理転」について ====
文系から理系にクラスを変える理転、その逆の文転も理屈の上では可能です。しかし、現実的にはどちらも厳しい道を歩むことになります。
 
理系の場合、3年になってからも新しいことを3年の2学期終わり頃までは授業で習いますが、文系の3年生の授業では復習中心で2年生終わり頃までに習った知識を用いた入試対策や過去問演習などの復習が増えてくる、という特性があります。また、文系では理系の生徒が学ぶ科目である数学IIIは履修しない、理科の「基礎」でない科目は履修しないなどが一般的です。したがって、3年になってから理転しようとしてもスタートラインから極めて大きな差ができてしまいます。よって、文系から理系に「理転」すると、全く習ってないことが続出するので、大学受験対策が間に合わず、ほぼ浪人が確定です。
 
文転は前述の理転に比べれば多少はマシですが、古文漢文や地歴・公民での学習量などの積み重ねの差は小さくはなく、一般の生徒よりも努力しなければ文系のまま2年3年と進んだ場合に比べて進路が狭まることは否めません。また、学校によっては地歴・公民の進度・内容が違い、これがネックになることもあります。たとえば、理系では2年次で「日本史A」「地理A」のうち一つ<ref>どちらも易しい内容ですが、センター試験くらいでしか利用できないうえ、これらでの受験を認めていない大学も多いです(特に国立大学)。</ref>を履修するのに対して、文系では2年次で「日本史B」「世界史B」「地理B」のうち二つを履修することがあります<ref>この例は次の高校のカリキュラムを参考にいたしました。[http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/docs/2018051100097/file_contents/katei30.pdf 鹿児島県立鶴丸高等学校]</ref>。この場合、3年生になると2年次に習っていなかったものを改めて学ばなければなりません。そのため、「文転は理転に比べて楽」という噂を鵜呑みにしてはいけません。
 
== 特別活動 ==