「中学校社会 歴史/戦国時代と安土桃山時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1 行
== 戦国時代の到来 ==
=== 下克上と戦国大名 ===
室町時代の後半は、応仁の乱がきっかけで各地に領土獲得のための争いが広がった。この室町時代後期の日本各地で戦乱があった時代を<big>戦国時代 (</big>せんごく じだい) といい、戦乱が続いた。応仁の乱で、守護大名が京都に出向いて兵を指揮していたころ、国もとに残っていた家臣らが実権をにぎるというということが起きた。他にも、各地で、身分が下の者が、守護大名に取って代わろうとして争い、大名になった者たちが現れ始めた。このように身分の下のものが身分が上の大名を倒して、新し大名に取って代わることを<big>下克上</big>(げこくじょう)という。
 
そして、戦国時代の大名を<big>戦国大名</big>(せんごくだいみょう)という。戦国大名の多くは、下克上(げこくじょう)によって、大名に成り上がった。
 
<gallery widths="200px" heights="200px">
File:Takeda Harunobu.jpg|武田信玄(たけだ しんげん)。(1521〜1573) 守護大名の一族の出身。
File:Uesugi Kenshin.jpg|上杉謙信(うえすぎ けんしん)。(1530〜1578)
15 行
</gallery>
 
必ずしも、すべての守護大名が下克上で倒されたわけでなく、守護大名のまま、時代が戦国時代になり、守護大名から戦国大名になった者もいる。守護大名出身の戦国大名には、武田(たけだ)氏、今川(いまがわ)氏、佐竹(さたけ)氏、山名(やまな)氏、大友(おおとも)氏、島津(しまづ)氏などがある。
 
その他の戦国大名は、ほとんどが下剋上によって戦国大名に成り上がった者である。
 
=== 分国法 ===