「日本史/中世/戦国時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M →‎関連項目: バグ対処-完了!
タグ: 2017年版ソースエディター
整備
タグ: 2017年版ソースエディター
1 行
[[{{Pathnav|歴史学]]>[[|日本史]]>戦国|中世|室町時代}}
{{Wikipedia|戦国時代 (日本) }}
 
戦国時代とは{{要出典範囲|応仁の乱後から安土桃山時代に入る前までを指す}}ことが大半だが、江戸時代の始まる{{要出典範囲|1603年までを戦国時代として安土桃山時代の存在を無視する場合もある}}。
 
戦国時代とは応仁の乱後から江戸時代に入る前までをいう。
==戦国大名の登場==
#下剋上
#:{{要出典範囲|応仁の乱後、下剋上の風潮が高まっていく}}なかで{{要出典範囲|守護大名に代わり国を治めていた守護代や国人が治めていた国で独立し、天下を統一しようと大名に成長した}}。この大名のことを戦国大名と呼ぶ。
#戦国大名の出身
##下剋上によって戦国大名になった例
##*'''上杉謙信'''は越後 (新潟県西部) の守護代から<br />
##*'''毛利元就'''は安芸 (広島県西部) の国人から中国地方を支配する戦国大名にまで成長した<br />
##*'''北条早雲'''は京都から東へ下り堀越公方を滅ぼし関東に勢力をはった。<br />
##守護大名から実力で戦国大名になった例<br />
##*'''今川義元'''<br />
##*'''武田信玄'''<br />
##*'''島津氏'''<br />
 
戦国大名が自分の力で作り上げた支配地を'''領国 (分国) '''と呼び、その支配のことを領国支配と呼ぶ。
 
==分国支配==
28 ⟶ 30行目:
##:'''城下町'''を中心に、分国内の手工業者や商人を再構成し、領国を1つのまとまりのある経済圏にしようとした。
##城下町の主な例
##*北条氏の'''小田原''' (神奈川県)
##*大内氏の'''山口'''
##*今川氏の'''府中''' (静岡県)
#楽市・楽座の制
#:城下町では、座の特権や営業税を廃止して誰にでも自由な営業活動を認めた。
 
==分国法の制定==
#源流
#:戦国大名は自己の領国を自力で支配する為に、独自の法をつくった。それを'''分国法 (家法) '''という。それらの法には'''御成敗式目 (貞永式目) '''や幕府法、国人一揆の取り決め、民間の慣習などが含まれている。
#特色
#:年貢未納には厳しい制裁を課し、家臣団にも'''縁座法'''を適用した。なかでも、'''喧嘩両成敗法'''は有名である。これは家臣相互間の物事を自力で解決する中世以来の伝統を否定し、戦国大名の裁定に委ねることにしたものである。
45 ⟶ 48行目:
#:有名な寺社の前の市場が拡大して'''門前町'''が生まれた。これに対し、浄土真宗の力が強い地域では、荒野を買い占めて、そこに'''浄土真宗'''の寺院を設け、自由な取引による経済繁栄をはかった。これが'''寺内町'''である。
#港町と宿場町
#:'''堺''' (大阪府) や'''博多''' (福岡県) では、富裕な商工業者が市井を運営する自治的組織をつくっていた。堺では'''会合衆'''、博多では'''年行司'''と呼んでいる。特に、堺はイタリアのベニスにもたとえられた自治組織として有名である。
#京都の復興
#:'''町衆'''とよばれる富裕な商工業者が応仁の乱の経済的な打撃から立ちあがり、'''祇園祭'''の再興に力を尽くした。
60 ⟶ 63行目:
|現代 = この
|次代 = 次の
|先代名要約上 = 1336-1495<small> (1573) </small>
|現代名要約上 = 1495-1573<small> (1603) </small>
|次代名要約上 = 1573-1603
}}