「中学受験社会/歴史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
椎楽 (トーク | 投稿記録)
→‎日本の敗戦へ: 誤解を招く部分の削除。ネット記事だが、以下が参考に。https://www.y-history.net/appendix/wh1505-117.html
椎楽 (トーク | 投稿記録)
→‎アメリカ占領下の日本: 右派の怨念的記述を削除ないし修正(途中)。こんなの中受に出るかいな。あと、教育勅語原文も一旦削除。これも地雷でなけりゃ出ない。どうしてもというならリンクで対応すべき。
5,258 行
== アメリカ占領下の日本 ==
[[ファイル:Macarthur hirohito.jpg|thumb|アメリカ大使館でのマッカーサー(左側の人物)と昭和天皇(右側)(1945年9月27日フェレイス撮影3枚中の1枚)]]
1945年8月に日本が降伏し、日本は、アメリカ軍を中心とした連合国軍に占領されます。ポツダム宣言にもとづき、日本の民主化政策を実行します。
アメリカの占領目的は、日本がアメリカの脅威にならないように、日本の体制を作りかえることだったが、表向きの目的として、日本の「民主化」(みんしゅか)をかかげた。
 
日本政府は、後も残りまても、のこったが、政府の上にアメリカ軍を中心とした<big>連合国軍総司令部</big>(れんごうこくぐん そうしれいぶ)・英語の略称ある<big>GHQ</big>('''ジー・エイチ・キュー'''、General Headquarters ゼネラル・ヘッドクォーターズ の略)が日本政府に命令するという、政治のしくみになりまし。GHQの最高司令官は<big>マッカッサー</big>というアメリカ軍人です
 
ただし、沖縄や奄美(あまみ)や小笠原諸島(おがさわら しょとう)では、アメリカが直接、統治するしくみになことが決まていました。
 
 
GHQの最高司令官は<big>マッカッサー</big>というアメリカ軍人であった。
 
占領政策は、まずポツダム宣言にもとづき、日本軍を解散させた。
 
* 東京裁判(とうきょう さいばん)
戦争を指導した人間は、戦争犯罪人(せんそうはんざいにん)として、裁判にかけられて、東条英機など7名が死刑になった。この戦争指導者への裁判を東京裁判(とうきょうさいばん)あるいは極東国際軍事裁判(きょくとう こくさい ぐんじさいばん)と言いいます。
[[Image:Radha Binod Pal Yasukuni 112135010 24372cdf47 o.jpg|right|thumb|320px|パール判事の肖像画(靖国神社内、顕彰碑)]]
戦争を指導した人間は、戦争犯罪人(せんそうはんざいにん)として、「裁判」にかけられて、東条英機など7名が死刑になった。
 
この戦争指導者をさばいた裁判を東京裁判(とうきょうさいばん)あるいは極東国際軍事裁判(きょくとう こくさい ぐんじさいばん)と言う。
 
だが、東京裁判は「裁判」とは言うものの、裁かれたのは敗戦国がおこなった行為だけであり、アメリカやソビエトなどの戦勝国のおこなった民間人殺害などの戦争犯罪については裁かれなかった。アメリカ軍による東京大空襲などの空襲や、原爆投下などは、東京裁判では、まったく、裁かれなかった。
ソ連の満州侵攻による民間人への攻撃なども、まったく東京裁判では裁かれなかった。
 
また、「戦争犯罪人」とさせられた日本人は、じゅうぶんな弁護を受けられず死刑にされ、実際には裁判とは名ばかりの戦勝国による敗戦国指導者の処刑のための手続きであった。
 
 
東京裁判の判事は、連合国を中心としたいくつかの国から出された。裁判とは名ばかりの東京裁判の方針を批判する判事もいた。インド連邦のパール判事は「この裁判は、国際法から見ると問題がある。」というような内容の少数意見書を出し、パール判事は被告人を無罪とする意見をのべた。だが、東京裁判の法定では、パール判事の意見が読み上げられることはなかった。
 
パールは『パール判決書』の中で、
 
「戦争に勝ち負けは腕力の強弱であり、正義とは関係ない。」
 
と記述している、また
 
『ハル・ノートのようなものをつきつけられれば、モナコ公国やルクセンブルク大公国でさえ戦争に訴えただろう。』
 
と記述している。
 
 
パールは、連合国を批判するいっぽうで、日本の戦争犯罪も批判した。南京事件については「この物語のすべてを受け入れる事は困難である」と、検察の提示した十数万から数十万もの証言や証拠に強い疑問を言った。ただし、パールは「宣伝(せんでん)と誇張(こちょう)をできるかぎり斟酌(しんしゃく、 意味:意図をくみとること。 )しても、なお残虐行為は日本軍がその占領したある地域の一般民衆、はたまた戦時俘虜(ふりょ)に対し犯したものであるという証拠は、圧倒的である」と、日本軍による犯罪行為その物は存在したと判断している。
 
連合国の判事の中にも、少数だがパール判事の見解に賛成する者がいた。オランダのベルト・レーリンク判事も、パール判事を支持した。
 
 
=== 戦後の改革と日本国憲法 ===
5,309 ⟶ 5,276行目:
この新憲法の日本国憲法では、 <big>国民主権</big>(こくみんしゅけん) ・ <big>基本的人権(きほんてきじんけん)の尊重(そんちょう)</big> ・ <big>平和主義</big>(へいわしゅぎ) の3つの原則が掲げられた。
 
戦時中に政治犯として捕まっていた人などは釈放されるなどして、表向きは、アメリカの占領による言論の自由が、かかげられた。
 
民主的な政策も、占領下の改革では行われた。たとえば、以下のような改革が行われた。
 
戦時中に政治犯として捕まっていた人などは釈放されるなどして、表向きは、アメリカの占領による言論の自由が、かかげられた。だが一方で、アメリカに不都合な主張は検閲(けんえつ)され、また戦時中の戦争指導者を擁護(ようご)するような主張も検閲(けんえつ)された。
 
つまり、言論の自由や出版の自由などは表向きには保証されたが、実際はアメリカなど連合国に不都合な言論については弾圧された。
 
 
戦前や戦争中の日本の外国への軍事行動を「侵略」と批判する主張は許可されても、いっぽうでイギリスやフランスなどの東南アジアやアフリカなどでの植民地支配を批判するような主張はほとんど許可されなかった。
 
このような占領の方針により、「戦前の日本は、まったく民主的では、なかった」というようなまちがった主張が、第二次大戦後の日本では、強まることになる。
(実際には、明治憲法は、当時としては民主的な憲法であった。また、戦前にも普通選挙はあった。戦前から選挙制度があったにも関わらず、日本国民の多くは、戦争の道義的な責任を、指導者に、なすりつけた。)
 
また、戦前の日本の立場について、少しでも擁護したり、戦勝国の言い分に反論を述べると、まわりの日本人から「軍国主義者」などと批判されるような時代が、戦争が終わっても40年くらい、つづいた。
 
 
 
もっとも、実際に、民主的な政策も、占領下の改革では行われた。
たとえば、以下のような改革が行われた。
 
:・ 治安維持法の廃止。
:・ 選挙権を拡大し、女性もふくむ、20才以上の男女に選挙権を与えた。
:・ 家族における、家父長制(かふちょうせい)の廃止。それまでは、父親や長男が特別に強い権限を持っていた。しかし、家父長制を廃止する改革により、戦後は、夫婦の権利は平等になり、また兄弟の権利は平等になった。
 
他にも、占領軍が、この政策は民主化である、と考えた政策が実行された。
たとえば、
:・ 農地改革 <br>「農地解放」(のうちかいほう)と称して、農業の地主から土地の多くを取り上げ、その土地を小作人に与えられた。占領軍は、農業の地主と小作人の関係を封建的な関係と思ったようで、その封建的な関係が、軍国主義を助長した、と考えたようである。この農地解放は、政治的には、日本国民からの人気の多い政策だった。<br>だが、皮肉なことに、その後の時代の農業では機械化が進んでいったこともあり、大きな農地のほうが生産が有利になっていく。いっぽう、農地解放で小さな土地しかもたない農民がふえたことで、農業の生産性が低下した。<br>また、じつは、農地改革は戦前から日本政府が考えていた政策であった。真相は、日本政府が占領軍の権威をもちいて農地改革を実行しただけだった。
 
:・ 国会では貴族院が廃止され、国会議員はすべて国民からの選挙で選ばれるようになり、また議院は衆議院(しゅうぎいん)と参議院(さんぎいん)の二院制になった。
 
 
* 「経済の民主化」
::・ 財閥解体(ざいばつ かいたい)<br>占領軍は、日本の財閥について、戦前に財閥が経済を支配しており、そして財閥による経済支配で戦争の総動員体制に協力したと考えた。なので、「経済の民主化」などと称して、財閥が複数の会社に分割させられた。
 
なお、実際の戦前の昭和期には、財閥を敵視する軍国主義者などの勢力が政権をにぎっていったので、「財閥が経済を支配したから、戦争になった」というような考えは、どうなんでしょうか? 明治期の日本は輸出品として生糸などを欧米に輸出していたが、アメリカは、どこの国から生糸を輸入したんでしょうか?
 
::・ 労働組合が認められるようになった。
 
 
* 「教育の民主化」
5,351 ⟶ 5,294行目:
 
::・ 教育勅語(きょういく ちょくご)の廃止により、教育の反・国家主義化が行われた。
 
{{コラム|教育勅語の内容|
ちなみに、教育勅語の内容は、以下の通り。
 
<ruby><rb>朕</rb><rp>(</rp><rt>ちん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>惟</rb><rp>(</rp><rt>おも</rt><rp>)</rp></ruby>うに、
 <ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>わ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>皇祖皇宗</rb><rp>(</rp><rt>こうそこうそう</rt><rp>)</rp> </ruby><ruby><rb>国</rb><rp>(</rp><rt>くに</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>肇</rb><rp>(</rp><rt>はじ</rt><rp>)</rp></ruby>むること<ruby><rb>宏遠</rb><rp>(</rp><rt>こうえん</rt><rp>)</rp></ruby>に、 
 
<ruby><rb>徳</rb><rp>(</rp><rt>とく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>樹</rb><rp>(</rp><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>つること<ruby><rb>深厚</rb><rp>(</rp><rt>しんこう</rt><rp>)</rp></ruby>なり。
 
<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>わ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>臣民</rb><rp>(</rp><rt>しんみん</rt><rp>) </rp></ruby><ruby><rb>克</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>忠</rb><rp>(</rp><rt>ちゅう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>克</rb><rp>(</rp><rt>よく</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>孝</rb><rp>(</rp><rt>こう</rt><rp>)</rp></ruby>に、 
 
<ruby><rb>億兆</rb><rp>(</rp><rt>おくちょう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>心</rb><rp>(</rp><rt>こころ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>一</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>にして <ruby><rb>世々</rb><rp>(</rp><rt>よよ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>厥</rb><rp>(</rp><rt>そ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>美</rb><rp>(</rp><rt>び</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>済</rb><rp>(</rp><rt>な</rt><rp>)</rp></ruby>せるは、 
 
<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>れ<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>わ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>国体</rb><rp>(</rp><rt>こくたい</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>精華</rb><rp>(</rp><rt>せいか</rt><rp>)</rp></ruby>にして、 
 
<ruby><rb>教育</rb><rp>(</rp><rt>きょういく</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>淵源</rb><rp>(</rp><rt>えんげん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>亦</rb><rp>(</rp><rt>また</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>実</rb><rp>(</rp><rt>じつ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>此</rb><rp>(</rp><rt>ここ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>存</rb><rp>(</rp><rt>そん</rt><rp>)</rp></ruby>す。
 
 
<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんじ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>臣民</rb><rp>(</rp><rt>しんみん</rt><rp>) 
</rp></ruby><ruby><rb>父母</rb><rp>(</rp><rt>ふぼ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>孝</rb><rp>(</rp><rt>こう</rt><rp>)</rp></ruby>に、 
 
<ruby><rb>兄弟</rb><rp>(</rp><rt>けいてい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>友</rb><rp>(</rp><rt>ゆう</rt><rp>)</rp></ruby>に、
 
<ruby><rb>夫婦</rb><rp>(</rp><rt>ふうふ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>相和</rb><rp>(</rp><rt>あいわ</rt><rp>)</rp></ruby>し、<ruby><rb>朋友</rb><rp>(</rp><rt>ほうゆう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>相信</rb><rp>(</rp><rt>あいしん</rt><rp>)</rp></ruby>じ、
<ruby><rb>恭倹</rb><rp>(</rp><rt>きょうけん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>己</rb><rp>(</rp><rt>おの</rt><rp>)</rp></ruby>れを<ruby><rb>持</rb><rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp></ruby>し、
 
<ruby><rb>博愛</rb><rp>(</rp><rt>はくあい</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>衆</rb><rp>(</rp><rt>しゅう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>及</rb><rp>(</rp><rt>およ</rt><rp>)</rp></ruby>ぼし、
 
<ruby><rb>学</rb><rp>(</rp><rt>がく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>修</rb><rp>(</rp><rt>おさ</rt><rp>)</rp></ruby>め、
 
<ruby><rb>業</rb><rp>(</rp><rt>ぎょう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>習</rb><rp>(</rp><rt>なら</rt><rp>)</rp></ruby>い、
 
<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て<ruby><rb>智能</rb><rp>(</rp><rt>ちのう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>啓発</rb><rp>(</rp><rt>けいはつ</rt><rp>)</rp></ruby>し、
 
<ruby><rb>徳器</rb><rp>(</rp><rt>とくき</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>成就</rb><rp>(</rp><rt>じょうじゅ</rt><rp>)</rp></ruby>し、
<ruby><rb>進</rb><rp>(</rp><rt>すすん</rt><rp>)</rp></ruby>で<ruby><rb>公益</rb><rp>(</rp><rt>こうえき</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>広</rb><rp>(</rp><rt>ひろ</rt><rp>)</rp></ruby>め、
 
<ruby><rb>世務</rb><rp>(</rp><rt>せいむ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>開</rb><rp>(</rp><rt>ひら</rt><rp>)</rp></ruby>き、
 
<ruby><rb>常</rb><rp>(</rp><rt>つね</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>国憲</rb><rp>(</rp><rt>こっけん</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>重</rb><rp>(</rp><rt>おもん</rt><rp>)</rp></ruby>じ、<ruby><rb>国法</rb><rp>(</rp><rt>こくほう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>遵</rb><rp>(</rp><rt>したが</rt><rp>)</rp></ruby>い、
 
<ruby><rb>一旦</rb><rp>(</rp><rt>いったん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>緩急</rb><rp>(</rp><rt>かんきゅう</rt><rp>)</rp></ruby>あれば<ruby><rb>義勇</rb><rp>(</rp><rt>ぎゆう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>公</rb><rp>(</rp><rt>こう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>奉</rb><rp>(</rp><rt>ほう</rt><rp>)</rp></ruby>じ、
 
<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て<ruby><rb>天壌無窮</rb><rp>(</rp><rt>てんじょうむきゅう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>皇運</rb><rp>(</rp><rt>こううん</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>扶翼</rb><rp>(</rp><rt>ふよく</rt><rp>)</rp></ruby>すべし。
 
<ruby><rb>是</rb><rp>(</rp><rt>かく</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ごと</rt><rp>)</rp></ruby>きは<ruby><rb>独</rb><rp>(</rp><rt>ひと</rt><rp>)</rp></ruby>り<ruby><rb>朕</rb><rp>(</rp><rt>ちん</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>忠良</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうりょう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>臣民</rb><rp>(</rp><rt>しんみん</rt><rp>)</rp></ruby>たるのみならず、
 
<ruby><rb>又</rb><rp>(</rp><rt>また</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もっ</rt><rp>)</rp></ruby>て<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんじ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>祖先</rb><rp>(</rp><rt>そせん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>遺風</rb><rp>(</rp><rt>いふう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>顕彰</rb><rp>(</rp><rt>けんしょう</rt><rp>)</rp></ruby>するに<ruby><rb>足</rb><rp>(</rp><rt>た</rt><rp>)</rp></ruby>らん。
 
<ruby><rb>斯</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>道</rb><rp>(</rp><rt>みち</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>実</rb><rp>(</rp><rt>じつ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>わ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>皇祖皇宗</rb><rp>(</rp><rt>こうそこうそう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>遺訓</rb><rp>(</rp><rt>いくん</rt><rp>)</rp></ruby>にして、
 
<ruby><rb>子孫</rb><rp>(</rp><rt>しそん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>臣民</rb><rp>(</rp><rt>しんみん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>倶</rb><rp>(</rp><rt>とも</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>遵守</rb><rp>(</rp><rt>じゅんしゅ</rt><rp>)</rp></ruby>すべき<ruby><rb>所</rb><rp>(</rp><rt>ところ</rt><rp>)</rp></ruby>、
 
<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>古今</rb><rp>(</rp><rt>ここん</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>通</rb><rp>(</rp><rt>つう</rt><rp>)</rp></ruby>じて<ruby><rb>謬</rb><rp>(</rp><rt>あやま</rt><rp>)</rp></ruby>らず、<ruby><rb>之</rb><rp>(</rp><rt>これ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>中外</rb><rp>(</rp><rt>ちゅうがい</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>施</rb><rp>(</rp><rt>ほどこ</rt><rp>)</rp></ruby>して<ruby><rb>悖</rb><rp>(</rp><rt>もと</rt><rp>)</rp></ruby>らず、
 
<ruby><rb>朕</rb><rp>(</rp><rt>ちん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんじ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>臣民</rb><rp>(</rp><rt>しんみん</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>倶</rb><rp>(</rp><rt>とも</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>拳々服膺</rb><rp>(</rp><rt>けんけんふくよう</rt><rp>)</rp></ruby>して、
 
<ruby><rb>咸</rb><rp>(</rp><rt>みな</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>其</rb><rp>(</rp><rt>その</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>徳</rb><rp>(</rp><rt>とく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>一</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>にせんことを <ruby><rb>庶幾</rb><rp>(</rp><rt>こいねが</rt><rp>)</rp></ruby>う。
 
 
::<ruby><rb>明治</rb><rp>(</rp><rt>めいじ</rt><rp>)</rp></ruby>二十三<ruby><rb>年</rb><rp>(</rp><rt>ねん</rt><rp>)</rp></ruby>十<ruby><rb>月</rb><rp>(</rp><rt>がつ</rt><rp>)</rp></ruby>三十<ruby><rb>日</rb><rp>(</rp><rt>にち</rt><rp>)</rp></ruby>
 
(※ 以上が、教育勅語。)
 
内容の一部を現代語に訳すと、
# 父母ニ孝ニ → (親に孝行(こうこう)をしましょう)
# 兄弟ニ友ニ → (兄弟・姉妹は、なかよくしましょう)
# 夫婦相和シ → (夫婦は、おたがいに、協力しあいましょう)
# 朋友相信シ → (友だちは、おたがいに、信じ合いましょう)
# 恭儉己レヲ持シ → (うぬぼれすぎず、いばりすぎないように、自分を引きしめましょう(ひきしめましょう)。)
# 博愛衆ニ及ホシ → (広く全ての人に、やさしくして、博愛(はくあい)の手を、差し出しましょう)
# 學ヲ修メ業ヲ習ヒ → (勉学に、はげんで、職業(しょくぎょう)を身につけましょう)
# 以テ智能ヲ啓發シ → (知識をつけて、才能も伸ばしましょう(のばしましょう) )
# 德器ヲ成就シ → (人格も、立派(りっぱ)な心をめざして、向上(こうじょう)させましょう)
# 進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ → (世のため人のためになる仕事もしましょう)
# 常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ → (日本の憲法(けんぽう)を守り、日本の法律(ほうりつ)を守りましょう)
# 一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ → もしも国などに危機があったなら、自発的に国などのために協力(きょうりょく)して、それにより永遠の皇国(こうこく、意味:日本のこと)を支えましょう(ささえましょう)
 
と、いうふうになる。(※ 教育勅語の現代語訳は、現代語訳をする人ごとに、それぞれ現代語訳がちがうことも多い。なので、暗記しなくていい。)
 
}}
 
そのほか、教育に関しては、義務教育が小学校6年・中学校3年の、9年間の義務教育になった。
5,447 ⟶ 5,309行目:
=== 戦後の生活 ===
(未記述)
 
 
== 戦後の国際社会 ==