「中学受験社会/公民/世界の国々とのかかわり」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎さまざまな国際団体や国際活動: 20〜39歳の青年、という制限と40才〜69才の年長者は、シニア海外ボランティア、という制限は2018年に撤廃された
タグ: 2017年版ソースエディター
椎楽 (トーク | 投稿記録)
若干の整理。中受生ならばこの程度の漢字は読めて当然。読めなければ調べるのも学習の一環。
93 行
 
==== 専門機関 ====
国際連合には、専門機関(せんもんきかん)があります
 
:・ * 国連教育科学文化機関(UNESCO UNESCO'''ユネスコ''')
※ 検定教科書で、ユネスコとユニセフがよく出てるので、おぼえよう。
 
教育、科学、文化の発展による国際理解のもたらす平和を目的として設立されました。まずしい国などで文字の読めない子たちに読み書きを教えて識字率(しきじりつ)を向上させる活動や、義務教育の普及のための活動、また、世界遺産の登録と保護などを行っています
* 国連教育科学文化機関(こくれん きょういく かがく ぶんか きかん、UNESCO '''ユネスコ''')
 
教育、科学、文化の発展による国際理解のもたらす平和を目的として設立された。まずしい国などで文字の読めない子たちに読み書きを教えて識字率(しきじりつ)を向上させる活動や、義務教育の普及のための活動、また、世界遺産の登録と保護などを行っている。
本部はフランスのパリ。
 
ユネスコ憲章の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦(とりで)を築かなければならない」とあります
 
* 国際連合児童基金(こくさい れんごう じどう ききん、UNICEF(UNICEF '''ユニセフ''')
戦争のある紛争地域など、めぐまれない環境(かんきょう)の子供たちや、発展途上国(はってんとじょうこく)の子どもたちを支援(しえん)する活動をしています。また、その活動のために寄付金をあつめています
また、その活動のために寄付金(きふきん)を、あつめていもいる。
 
* 世界保健機関( せかい ほけん きかん 、英語略称: '''WHO''' ダブリュ・エイチ・オー)
 
感染病など病気の予防や対策を行ったり、世界の健康(けんこう)や衛生を守る仕事をしています
* 世界保健機関( せかい ほけん きかん 、英語略称: '''WHO''' ダブリュ・エイチ・オー)
感染病など病気の予防や対策を行ったり、世界の健康(けんこう)や衛生を守る仕事をしている。
 
 
116 ⟶ 112行目:
この他にも、さまざまな専門機関があります。
有名な機関は、
:国際通貨基金(こくさい つうか ききん、IMF アイ・エム・エフ)(IMF)
:世界貿易機関(せかいぼうえきかん、 WTO ダブリュ・ティー・オー)WTO)
などがあります。
 
国際通貨基金 IMFは、通貨の安定を目的とした機関です。IMFも国連の専門機関です。UNの文字が入ってないですが、IMFは国連の機関です。
 
世界貿易機関WTOは、自由貿易をすすめるための機関です。
 
・ *国連難民高等弁務官事務所
さらに、この他にも専門機関があります。
:国連難民高等弁務官事務所(こくれん なんみん こうとう べんむかん じむしょ、UNHCR ユー・エヌ・エイチ・シー・アール)(UNHCR)は、難民の保護と救済を目的に活動しています。
 
・ *国際労働機関 ILO
・ 国連難民高等弁務官事務所
:国際労働機関(こくさいろうどうきかん、ILO アイ・エル・オー)ILO)は、世界の労働者の地位向上や労働条件の改善を目指す機関で、活動としては労働条件の最低条件を世界の各国に勧告(かんこく)しています。
:国連難民高等弁務官事務所(こくれん なんみん こうとう べんむかん じむしょ、UNHCR ユー・エヌ・エイチ・シー・アール)は、難民の保護と救済を目的に活動しています。
 
・ 国際労働機関 ILO
:国際労働機関(こくさいろうどうきかん、ILO アイ・エル・オー)は、世界の労働者の地位向上や労働条件の改善を目指す機関で、活動としては労働条件の最低条件を世界の各国に勧告(かんこく)しています。
 
・ 国際原子力機関 IAEA
:国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん、IAEA アイ・エー・イー・エー)なども国連の期間有名です。原子力の平和利用のための機関で、軍事利用をふせぐための査察(ささつ)などをしています。
 
・ *国際原子力機関 IAEA
:国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん、IAEA アイ・エー・イー・エー)なども国連の期間有名です。原子力の平和利用のための機関で、軍事利用をふせぐための査察(ささつ)などをしています。
 
その他、多くの機関があります。全ての機関を覚える必要はないですが、機関の名前から、国連の仕事の内容をつかむようにしましょう。
 
* 国際復興開発銀行 IBRD
 
:・ * 際復興連貿易開発銀行会議 IBRD(アイビーUNCTAD(ールディンクタッド
:UNCTADは、先進国と発展途上国の経済格差のことである'''南北格差''' の解決をめざしています。
:・ 国連貿易開発会議 UNCTAD(アンクタッド)
:・ *国際通貨基金 IMF
::UNCTADは、先進国とくらべて発展途上国は経済のおくれがあるが、発展途上国の経済のおくれを解決するために話し合う機関。先進国と後進国の経済格差のことである <big南北格差</big>(なんぼく かくさ) の解決を話し合ったりしている。
*国際労働機関 ILO
 
:・ *国際食料農業機関 FAO(エフエーオー)FAO
:・ 国際通貨基金 IMF
*万国郵便連合 UPU
:・ 国際労働機関 ILO(アイエルオー)
:・ 国際食料農業機関 FAO(エフエーオー)
:・ 万国郵便連合 UPU(ユーピーユー)
 
:・ 国連教育科学文化機関 UNESCO
 
:・ 世界保健機関 WHO
:・ 国連児童基金 UNICEF
:・ 国連難民高等弁務官事務局 UNHCR
 
など。
179 ⟶ 164行目:
各国の代表者のスポーツ選手が、競技をして運動能力などを競う。また、オリンピックとは別に、障碍者のためのスポーツの祭典として、パラリンピックという国際的なスポーツ大会の祭典もある。オリンピックはもともと西洋の競技を中心としていたが、現在では日本の柔道などもオリンピックの種目になっている。
 
:19世紀末にフランスのクーベルタン{{Ruby|男爵|だんしゃく}}が、スポーツを通じた交流による世界平和を目指して、古代ギリシアでおこなわれていたスポーツの祭典であるオリンピアをもとに、国際的なスポーツ大会のオリンピックを作った。
オリンピックの表彰式では、優勝した選手の国の国旗が掲げられ、国歌が演奏される。
 
:19世紀末にフランスのクーベルタン{{Ruby|男爵|だんしゃく}}が、スポーツを通じた交流による世界平和を目指して、古代ギリシアでおこなわれていたスポーツの祭典であるオリンピアをもとに、国際的なスポーツ大会のオリンピックを作った。
:オリンピックは、4年ごとに1度、ひらかれる。オリンピックのマークにある5つの輪っかは、世界の5大陸をあらわしている。
{{Clear}}
 
229 ⟶ 214行目:
[[ファイル:Detroit on US map.png|thumb|200px|デトロイトの位置。]]
 
アメリカでは国土が広いので、自動車が無いと移動しづらいので、アメリカでは自動車が普及(ふきゅう)している。自動車の保有台数が、アメリカは世界一であると言われている。<ref>『小学校社会 6年 下』(検定教科書)、日本文教出版、平成22年検定版、p.48</ref>
 
アメリカ北東部の デトロイト という都市では、昔は自動車の生産がさかんであった。だが、近年(2014年に記述)は外国の安い自動車との競争におされて、デトロイトの経済が悪化している。デトロイトは、北東部の五大湖の周辺にある都市。
243 ⟶ 228行目:
とうもろこし・大豆・綿花・小麦などの生産が、さかん。
 
なお、アメリカの農産物を暗記するときは、食品のハンバーガーのパン生地(きじ)と小麦を関連づけて覚えるとか、ポップコーンと原料のトウモロコシを関連づけとか、衣料品のジーパンと綿花を関連づけるとかすると、覚えやすいだろう。
 
日本も、アメリカから小麦や とうもろこし などの農産物を多く輸入している。
262 ⟶ 247行目:
日本にも多くのアメリカの多国籍企業は進出しており、たとえばハンバーガ店のマクドナルド社の店とか、飲料品のコーラを生産・販売してるコカコーラ社(The Coca-Cola Company)やペプシコーラのペプシコ社(PepsiCo)とか、フライドチキンのケンタッキーの店とか(英:Kentucky Fried Chicken)、洗剤のP&G社とか、多くの企業が日本市場にも進出している。
 
アメリカの教育でも、国旗(こっき)への忠誠を重視しており、小学校などでは、毎朝、生徒に、国旗に忠誠の おいのり をさせるという。<ref>『社会 6』(検定教科書)、光村図書、平成22年検定版、P.188</ref>
 
スポーツでは、野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケーが、さかん。アメリカ野球のメジャーリーグでは、日本人の選手も活やく(かつやく、活躍している。
 
ハロウィーンという祭りが毎年10月のさいごのほうにあり、仮装(かそう)などをする。子供は、ハロウィーンで仮装して近所の家々(いえいえ)を回り、お菓子(おかし)などをもらう。
 
{{clear}}
 
== 中国 ==
中国には、中国大陸を中心とした政府を持つ中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)と、もうひとつ、台湾に中華民国(ちゅうかみんこく)という政府がある。
 
(※ この節では、たんに「中国」といったら、中華人民共和国のこととする。台湾の中華民国政権のことを言う場合には、この節では「台湾」や「中華民国」などと区別することにする。)
 
日本とは、1978年にむすばれた 日中平和友好条約(にっちゅうへいわゆうこうじょうやく) によって、中華人民共和国と国交があるが、その時から日本と台湾とは断交している。
 
=== 中華人民共和国 ===
290 ⟶ 275行目:
:・主な言語 :中国語 
 
中国大陸にある中華人民共和国(ちゅうか じんみんきょうわこく )では、第二次大戦後に共産党が内戦で政権をうばにぎってから、ずっと共産党による独裁がつづいている。
 
中国の人口は現在(2014年)、約13億人である。
中華人民共和国の首都は<big>'''北京</big>'''(ペキン)。中国の民族の構成は、50以上の民族がいる多民族国家である。中国国民の90%以上は、漢民族である。中華人民共和国の民族数は、'''55'''の民族がいると言われている。
 
13億人というように人口が多すぎて、中国では数十年前に社会問題となったため、近年では人口の増加をおさえるため、漢民族を中心に、'''一人っ子政策'''という、子供を1人までしか作らせない政策がとられた。(2015年に廃止(はいし)された。)
 
中華人民共和国の政治は共産党(きょうさんとう)による独裁が行われており、社会主義である。経済は市場経済(しじょう けいざい)を取り入れている。
 
* 産業の特徴
304 ⟶ 289行目:
 
こうして、中国は、経済の規模がアメリカや日本につぐ、経済大国になった。
工業も発展したので、現在、中国は「世界の工場」(せかいのこうじょう)と言われるほど、工業生産がさかんである。
 
また、安物の衣類の多くを、日本は中国や東南アジアなどから輸入している。
 
2008年には中国でオリンピックも開かれた。( 北京オリンピック(ペキンオリンピック))
320 ⟶ 305行目:
 
また、中国と東南アジア諸国とのあいだでは、スプラトリー諸島(中国名:南沙諸島)をめぐって、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイと領土問題がある。
 
 
{{clear}}
 
 
* 日本の中華街(ちゅうかがい)
[[File:Chinatown in Yokohama 10.jpg|thumb|250px|横浜中華街のようす。]]
神奈川県の横浜には、中国系の商店の多い「中華街」(ちゅうかがい)という商店街があり、中国系の人の店が多い。ほかにも、神戸に南京町(なんきんまち)がある。
 
* 中華料理
麻婆豆腐(マーボーどうふ)などの中華料理は、中国が発祥である。
 
ちなみに、中国では地域によって、さまざまな料理があり、マーボー豆腐は四川省(しせんしょう)が発祥(はっしょう)である。
 
:なお、北京ダックは、その名のとおり、ペキンが発祥である。
372 ⟶ 355行目:
日本と韓国は国交がある。1965年の日韓基本条約で、国交を回復した。
 
領土問題では、日本と韓国は、島根県にある竹島の領有で、もめている。第二次大戦直後に韓国が領有を宣言し、日本政府は韓国政府が不法に竹島を占拠しているとしています
日本の島根県の竹島を、第二次大戦直後に韓国が侵略し、韓国軍が不法に竹島を占拠している状態である。
つまり、現在、日本人は竹島には、簡単には立ち入れない。
 
なお、竹島の韓国名は独島(ドクト)である。
422 ⟶ 403行目:
この西アジアの地域のことを中東(ちゅうとう、英語:Middle East ミドル・イースト)とも言う。
 
アラビア半島の多くの国では、アラブ人によって、イスラム教が信仰(しんこう)されている。
 
イスラム教は、経典である'''コーラン'''に書かれた教えを守り、イスラム教の決まりにしたがった生活をおくる宗教。
おいのり(お祈りをするとき、祈る先の方角は、西アジアにある'''メッカ'''という都市にある カーバ神殿 に向けて、お祈りする。信仰(しんこう)のあつい人は、1日に5回、お祈りをメッカの方角に向かって、いのる。礼拝所の向きは、最初からメッカの方向に向けて建てられる。
 
イスラム教の決まりには、お祈りの仕方のほかにも、さまざまな事が決まっている。
 
:【女性の肌(はだ)の露出(ろしゅつ)の禁止】 女性は、屋外では肌や髪を見せてはいけないことになっている。なので、服は、頭をふくめて全身をおおう服を着て、肌のほとんどを隠して外出する。
:【断食(だんじき) 】 年に約1ヶ月ほど、昼間に物を食べない '''断食'''(だんじき) をする。ただし、病人などを除く。この断食のことや、その期間をラマダンと言う。日の出から日没までの間が、断食をする日の、断食中の時間となっている。
:【豚肉(ぶたにく)の禁止と、アルコールの禁止】  豚肉とアルコールは、口にしない。豚肉だけでなく、豚肉から取ったスープなども口にしない。
 
437 ⟶ 418行目:
[[Image:Abayapair.jpg|thumb|right|200px|アバヤを着た女性。サウジアラビアでは女性の外出時には、アバヤを着る義務がある。]]
* サウジアラビア
国土の大部分は砂漠(さばく)である。石油の生産量が多い。(※注意 石油生産量の一位の国はロシア。)
 
日本に原油などを多く輸出している。
 
イスラム教の聖地(せいち)であるメッカが、サウジアラビアにある。
 
サウジアラビアではイスラム教が国教(こっきょう)に指定されている。国教とは、その国が国民に信じるように指定した宗教のこと。
 
年間の気温は高いが、乾燥(かんそう)した気候なので、むし暑くはない。昼と夜との温度差が大きい。
夜中は意外とすずしく、冬には夜中に零度(れいど)を下回ることもある。
 
453 ⟶ 434行目:
[[ファイル:Brazil (orthographic projection).svg|thumb|left|300px|ブラジルの位置。]]
[[File:Brasileiros.jpg|thumb|300px|ブラジル人。]]
[[File:Campo12Foto 2.JPG|thumb|left|アマゾンの熱帯雨林(ねったい うりん)]]
[[ファイル: Liberdade sao paulo.jpg|thumb|サンパウロの日本人街「リベルダージ」。]]
 
472 ⟶ 453行目:
 
* 日系人
日本からの移民が、明治時代の1908年(明治41年)から、ブラジルへと移り住んでおり、その子孫の日系人(にっけいじん)が多い。現在では約140万人の日系人がブラジルで暮らしている。
 
 
502 ⟶ 483行目:
イギリスの首都はロンドン。現在では、EUに加盟しているが、イギリスの貨幣(かへい)はポンドであり、ユーロは貨幣に用いていない。
 
イギリスは4つの国<ref>イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド。</ref>が連合でありして一つの国になっています。そのため、イギリスのくわしい正式な国名は、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」(グレートブリテンおよび きたアイルランド れんごうおうこく 、英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland) などと訳される。
小学校では、国名は「イギリス」(English、イングリッシュ)とおぼえておけば、じゅうぶんである。
English(イングリッシュ)という、イギリスの国名を意味する英語があって、日本語の「イギリス」は英語の English という言葉をもとにしている。世界の多くの国でも、イギリスのことを英語で言うときは、 English(イングリッシュ)という場合が多い。
 
イギリスは、次の4カ国の連合であり、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4カ国の連合である。イングランドが「イギリス」(English)という国名のよびかたの由来。
 
語学で言う「英語」とは、このイギリスの国の言語である。
520 ⟶ 499行目:
その後、ECは加盟国が増えていった。
このヨーロッパ共同体ECが、1993年にはヨーロッパ連合(EU)に発展した。
 
 
2002年からEUの共通通貨の'''ユーロ'''が加盟国の多くで使われている。このため、それまで加盟国にあった通貨は回収された。
 
 
* ヨーロッパ各国の国旗