「Linuxハードウェア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Mtodo (トーク | 投稿記録)
rv
 
4 行
==Linuxハードウェア==
 
ここでは、家庭用[[w:PC]]上の[[w:Linux]]で、どのような[[w:ハードウェア]]を用いられるかについてます。Linuxの説明、操作については[[UNIX/Linux入門]]を参照してください。また、PCの構成やその動作については[[高等学校情報]]の内容を参照してください。以下では、これらの知識を前提します。また、以降では2.6系列Linuxのソースコードを用いる記述がありますが、その場合、ソースとしてlinux-2.6.20を用いています。ここでは多くのデバイスを扱いますが、Linux上でこれらのデバイスを扱うことは、デバイス作成者の意図した使いかたではない可能性があります。実際にこれらの動作を試すとするなら、デバイスの関連文書を参照してください。
 
===各種USBデバイス===
18 行
=====USBメモリ、メモリカード=====
 
[[w:USBメモリ]]や各種の[[w:メモリカード]]はUSBマスストレージクラスに属するデバイスであり、Linux上でも他のOSと変わらない程度のサポートを受けます。実際にメモリカードリーダをLinux上で用いている例としては[http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/609usememrw.html]を参照してください。実際には、各種ストレージの内容をファイルとして扱うには、機器との通信方法だけでなく、機器のデータを登録する[[w:ファイルシステム]]も知っている必要があります。幸いこれらの機器は、大抵[[w:FAT]]形式のファイルシステムを採用しています。各種WindowsやMac OSだけでなく、LinuxもFAT形式を扱えるため、これらの内容をファイルとして扱うことができます
 
=====USB接続の光学ドライブ=====
 
[[w:CD]]などの各種[[w:光学ドライブ]]も、それがUSB接続の機器であるなら、マスストレージクラスのドライバで扱える場合があります。この場合、CDの[[w:ファイルシステム]]として[[w:ISO9660]]が用いられる点に注意すれば、やはりマスストレージクラスのドライバでこの機器を扱うことができます
 
各光学ドライブが実際にマスストレージクラスの機器であるかは、実際に接続してみるまでわかりません。これは、各デバイスのパッケージには、どのOS上で使えるかだけが記述され、どのデバイスドライバを使うかは述べられないことが多いからです。ただし、特に[[w:Windows]]上で、"汎用のドライバによって認識される"との記述がある場合には、その機器がLinux上で利用できる可能性は高まります。これは、ここでいう"汎用ドライバ"がおそらくUSBマスストレージクラスを扱うドライバだからです。逆に、"付属のCD、メーカのホームページからドライバをインストールする必要がある"などの記述があるときには、その機器は使えないものと考えた方がよいでしょう。
 
Linux上でファイルシステムを構築する方法として、各種mkfsコマンドを使った方法があります。mkfsコマンドについては[[UNIX/Linux入門]]を参照してください。光学ドライブのファイルシステムを作るには、mkisofsコマンドを用います。
53 行
また、特にネットワーク機器について、PCとというより、PCに接続されたネットワーク機器と通信を行うデバイスの場合、OSによらずデバイスが動作する可能性が高まります。
 
====デジタルカメラ====
====デジタルカメラ==種メモリーカードにデータを記録する[[w:デジタルカメラ]]は、PCのOSと関係無く扱える機器です。これは、カメラで写真を撮った後、メモリーカードをPCに接続し、USBマスストレージクラスの機器として扱うことができるからです。USBマスストレージクラスについては既に扱いました。このとき、メモリカード自体はそのデータがどの機器によって記録されたかを把握していません。そのため、カメラで撮ったデータもLinux PCで扱えるはずです。
 
ただし、カメラがデータを記録するファイル形式が[[w:フリーライセンス]]で扱えない場合には注意が必要です。静止画の場合には大抵[[w:JPEG]]形式が採用されるのでよいのですが、動画の場合[[w:MPEG]]など特許が存在するファイル形式が用いられることがあります。この場合、そのデータをPCで扱えるかはPCの構成によります。