「中学校技術/材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3 行
また、もし読者の手元に学校配布の中学技術科の教科書があれば、なるべく、それを参考にしてください。
 
== 製図 ==
=== 構想図 ===
<gallery widths=300px heights=300px>
Image:Isometric-1.png|等角図。3軸がそれぞれ等しい縮尺率で描写される。
Image:Cabinet perspective 45.svg|キャビネット図。正面図の各辺だけが等しく縮小されている。
</gallery>
 
作りたい工作物の形を図示した図を'''構想図'''(こうそうず)という。
構想図に適した図法には、等角図(とうかくず)、キャビネット図(キャビネットず)がある。
==== キャビネット図 ====
[[File:立方体のキャビネット図.svg|thumb|300px|立方体のキャビネット図]]
キャビネット図では奥行きの方向は、水平線に対して斜め45度の方向に傾けて右斜め上に描き、奥行きの長さは2分の1に縮めて書く。
キャビネット図の正面に決めた方向は、実物と同じ形に書く。
 
*キャビネット図の描き方の説明図
<gallery widths=300px heights=300px>
File:キャビネット図の描き方 0.svg|目的の図の例。
</gallery>
 
<gallery widths=200px heights=200px>
File:キャビネット図の描き方 1.svg|1. まず、正面図を描く。
File:キャビネット図の描き方 2.svg|2. 斜め45°の方向に、奥行きの線を描く。
File:キャビネット図の描き方 3.svg|3. 奥行きの長さを、2分の1の比率にして描く。
File:キャビネット図の描き方 4.svg|4. 不要な線を消す。
</gallery>
 
==== 等角図 ====
等角図では、手前側の2面が水平線に対して30度の傾きになる。
[[File:立方体の等角図.svg|thumb|立方体の等角図]]
 
*等角図の描き方の説明図
<gallery widths=300px heights=300px>
File:等角図の描き方 0.svg|目的の図の例。
</gallery>
 
<gallery widths=200px heights=200px>
File:等角図の描き方 1.svg|1. まず、30度の斜線と垂直線を描く。
File:等角図の描き方 2.svg|2. 高さ・幅・奥行きを描く。
File:等角図の描き方 3.svg|3. 立体の外形を描きこんでゆく。
File:等角図の描き方 4.svg|4. 不要な線を消す。
</gallery>
 
{{-}}
==== 第三角法 ====
[[File:第三角法の説明図svg.svg|thumb|300px|第三角法の原理図]]
製作図には、原則的に '''第三角法'''(だいさんかくほう) という図法を用いる。
製作図には寸法を記入する。
工作物が複数の部品から成り立っている場合は、部品図を書く。
 
[[File:第三角法の例svg.svg|thumb|400px|left|第三角法の例]]
{{-}}
*第三角法の描き方の説明図
<gallery widths="250px" heights="250px">
File:第三角法の描き方 0.svg|1. 正面図の基準となる線を描く。この基準は、側面図と平面図の基準にもなるので、長めに描いておく。
File:第三角法の描き方 1.svg|2. まず、正面図に必要な線を描きこんでいく。
File:第三角法の描き方 2.svg|3. 正面図から、適切な距離を離して側面図または平面図を描く。側面図または平面図の、正面図から離す距離は同じであるので、コンパスで移動する。
File:第三角法の描き方 3.svg|4. 側面図を描き始める、または平面図を描き始める。例では側面図から描き始めた。
File:第三角法の描き方 4.svg|5. 例の場合、コンパスで、側面図の寸法のうち、平面図に相当する部分を移す。そして、平面図を描きこんでいく。
File:第三角法の描き方5.svg|6. 不要な線を消して完成。
</gallery>
 
{{-}}
<gallery widths="250px" heights="250px">
Image:First angle projecting.png|第三角法の説明。下から見た映像は下に投影される。左から見た映像は左側に投影される。
Image:First angle unfolding.png|第三角法の説明。
Image:First angle unfolded.png|第三角法の説明。右から見た映像は右に書かれる。左から見た映像は左側に書かれる。
</gallery>
 
[[File:Mech draw 1.svg|thumb|400px|第三角法による製図の例。]]
 
図面の書き方には、国が定めた'''日本産業規格'''(「にほん さんぎょう きかく」。英訳を略して「'''JIS規格'''」ともいう。)という工業のために設けた共通のルールがあるので、図面は工業規格にしたがって書く。
 
第三角法で書かれた各面の図のうち、正面から見た図を '''正面図'''(しょうめんず) という。側面から見た図を '''側面図'''(そくめんず) という。右側から見た側面図を右側面図といい、左側から見た側面図は左側面図という。
 
=== 製図で用いる線の種類 ===
[[File:DIN 69893 hsk 63a drawing.png|thumb|600px|図面と寸法の書き方の例。なお、斜めの斜線でハッチングしてあるのは、仮想的な断面図を表している。]]
 
86 ⟶ 12行目:
実線に分類され、寸法線はつながった'''細線'''(さいせん、ほそせん)で書く。
 
寸法の数値は、ミリメートル単位で書き、数値だけを記入する。寸法値は、矢印の上に書く。
 
* 引出線(ひきだしせん)
実線に分類され、引出線はつながった'''細線'''で書く。
 
* かくれ線
見えない部分は破線(はせん、やぶれせん)で書く。破線とは「-----」、← こういう線。
 
円孔の* 中心などの、中心は、一点鎖で書く。<br>一点鎖線とは「― - ― - ― - ― -」、← こういう線である。
* 中心線
円孔の中心などの、中心は、一点鎖線で書く。<br>一点鎖線とは「― - ― - ― - ― -」、← こういう線である。
 
円孔を書く場合の図面での指示は、一般に、円の中心の位置を指示する。そして寸法を寸法線や引き出し線で寸法指示する。そう書くほうが、加工の際に、ドリルなどの工具を合わせる位置を決定しやすい。穴の寸法が書いてあるので、ドリルなどの切削工具の径を決定しやすい。
 
円孔を書く場合の図面で円の中心の位置を指示する
<gallery heights="55" widths="100" caption="線の種類">
Image:Trait continu fort.png|太い実線
Image:Trait continu fin.png|細い実
Image:Trait interrompu fin.png|破線
Image:Trait mixte fin.png|細い一点鎖線
Image:Trait mixte fort.png|太い一点鎖線
114 ⟶ 33行目:
 
[[File:寸法の描き方 1.svg|thumb|500px|製図における寸法の描き方の説明図。 <br />
図中の「40」は40mmのこと。図中の「20」は20mmのこと。図中の「10」は10mmのこと。寸法は、基準にした線から取る、または基準にした面から取る。なので、この図では、物体の左下が基準になってる事が分かる。<br />物体の右上の寸法は書いていない理由は、物体の左側の寸法20mmと右下の寸法10mmが分かれば、残りの右上の寸法10mmは分かるので、ほかの寸法から分かる残りの寸法を書いてはいけない。どうしても残りの40寸法の10mmを書く注記する必要がある場合には、 「(10)」 のように丸カッコをつけて残りの寸法を書く。丸カッコもつけずに、のこりの寸法を、そのまま書いてしまうと、どこが基準線・基準面だか、分からなくなってしまうので、残りの寸法をそのままでは書かないのである。]]
[[File:DIN 69893 hsk 63a drawing.png|thumb|600px|寸法の書き方の例。なお、斜めの斜線でハッチングしてあるのは、仮想的な断面図を表している。]]
{{clear}}
121 ⟶ 40行目:
 
<gallery widths="200px" heights="200px">
Image:Technical Drawing Hole 01.svg|φ10で直径10mmの穴を表す。貫通してるとは限らない。
Image:Technical Drawing Hole 02.png|φ10つまり直径10mmで、かつ深さ20mm以上の穴の断面の例。
</gallery>
 
 
* 円弧の半径は「R」が寸法値の前につく。例えば、半径8mmの円弧なら「R8」と書かれる。Rの読みは「アール」。
形は「□30」と書く。
* 面取りについては、面取り量にCがつく。大文字のCで書く。例えば角部などを0.2mmの面取りをするときは、「C 0.2」と書く。Cの読みは「シー」。
* 板厚など、厚さは、tが補助記号である。例えば、厚さ1.0mmの板金を用いるなら、「t 1.0」と書く。tの読みは「ティー」。
* 正方形の辺は□で表す。読みは「カク」。例えば1辺が30mmの正方形は「□30」と書く。
 
 
256 ⟶ 171行目:
 
{{clear}}
 
== 接合方法 ==
;木材の接合